一日一言

4月のみかんの予定               2010年4月2日

今月と、連休のみかんの予定でございます。もし、よろしければ、何かのご参考に、お心の隅にお留め置きくださいませ。何時も、ありがとうございます。

                     記

4月17日(土)      国営飛鳥歴史公園 (近鉄線飛鳥駅下車)

        高松塚古墳横展望台(午前)石舞台横風舞台(午後)

4月18日(日)紙芝居教室in難波 大阪市立難波市民学習センター

           午後1時30分~4時30分 (OKATビル4階)

4月24日(土)紙芝居教室in田辺サロン鈴木住建様田辺サロン

       午後2時~4時頃 (地下鉄谷町線田辺駅南徒歩7分)

4月25日(日) 平野全興寺紙芝居(地下鉄谷町線平野駅下車)

            午後2時と3時

      

4月28日(水)  田辺親子サロン 田辺会館 赤ちゃんとお母さん

           午前11時~11時20分

4月29日(木)どっぷり昭和町 地下鉄御堂筋線昭和町駅下車

           午前10時~午後4時頃迄  中公園にて

5月2日(日)  長居公園(大阪市東住吉区)植物園前  

       東住吉アクションプラン(時間は未定)

5月4日(火)「第6回平成ルネッサンスin佐野町場」

        NPO法人泉州佐野にぎわい本舗

         午前11時30分 と 午後3時(南海泉佐野駅下車)

以上でございます。全てのお問い合わせ、お申し込みは、06-6621-2467(FAXも)「紙芝居大好きの会」まで、ご連絡下さい。留守電の時は、ご連絡先をお知らせ下されば、こちらから、連絡させて戴きます。よろしくお願い申し上げます。

新しい年度となり、これからも、皆様方が、明るく、元気に、過ごされますことを心から願って、微力ではございますが、紙芝居の活動を、お仲間の方々と努めて参りたいと存じます。これからも、青空視観の紙芝居を宜しくお願い申し上げます。ありがとうございます!

                byみかん

    

| | コメント (0)

私は貝になってしまった             11月18日

確か、今月の22日封切りで仲居正広主演の「私は貝になりたい」という映画がある。戦争で、理不尽に死刑にされた、散髪屋の男の話で、確か、戦後「フランキー堺」と言う方がされたのをテレビで見たことがある。    

主人公の男性が、最期に言った言葉が「私は、もしもう一度生まれ変わることが出来たなら、海の底に沈んでいる貝になりたい。」と言ったシーンが感動的である。

何も言いたくないのか、もう、誰にも心を開きたくないの、それは定かではないが、私も、風邪をひき、声が出なくなり、初めて判ったことは、自分の思っていることが、相手に通じない、このもどかしさは、少し判るような気がした。

少なくとも、まあ、私が貝になっても、やどかりみたいに、ふらふらとしていて、おぼつかない足どりで、ヨタヨタと歩くのが似合っているっような気がする。

当たり前に話せることが、どんだけ幸せなことか、声の出なくなった、貝、厭、やどかりになってしまったみかんは、まざまざと実感したのである。

せやけど、おかんの声が出えへんようになったら、なんで、娘がテンションあがるのん?うちの変わりに、ムードメーカーしてくれてんのんか、はたまた、私を元気付る為なのか、定かではないが、バーゲンで、半額に負けてもろたから言うて、おんなじ服を二着も買うとこが、まだまだ、こどもやなあ・・・ほんま”!

              byみかん

| | コメント (0)

虹を観たみかん               11月17日

今朝は、早起きして声も出ないのに、出かけた。何処へ?それは、滋賀県の琵琶湖に浮かんでいる、竹生島。何故?それは、紙芝居のご縁で出逢った、ミュージシャンの方の歌を奉納する為。

彼とその奥さんと、その島を紹介して下さった女性とその友人と私と5人で、ひこにゃんで有名になった、彦根市の彦根港から、高速船に乗って、私達は竹生島へと向かった。

その船窓には、物凄い湖面から跳ね上がる、水しぶきが舞い上り、久しぶりに船に乗って、おっかなびっくりだった私は、思わず「あっ!」と叫びたくなった。でも、声がでない。私が観たのは、その船にぶち当たった湖面の水しぶきが、太陽の光に反射して、なんと、七色の虹が、くっきりと湖面の上に架かっているではないか?

私は、なんとも言えない感動を覚え、この美しい虹はきっと、竹生島の弁財天様が私達の来るのを、歓迎してくださっているのだと、想った。

島に着いて、私達は、すぐに本殿に昇って行った。其処は美しい湖面が、きらきらと美しく輝く、まるで、宝石を散りばめた様に光っていた。

案内して下さった方が、神様が此処まで来ておられると、教えてくださった。私は、こんな不思議な光景を観たのは、生まれて初めてだ!湖面がうねっている。湖のはるか彼方の光景が、ちらちらと、眩いばかりに輝き、次から次へと、私達の方へきて下さるのが判る。

やがて、みんながそれぞれの願いを書き、本殿に上がり、お願いをした。本当にこんな素晴らしい処へ連れて来て下さった、ミュージシャンの方の奉納された歌声は、素晴らしかった。私も、自分の一番想いを込めている「おかあさんのはなし」の紙芝居を持参し、神殿の前で、出ない声で、実演させて戴いた。

後で、宮司様にお伺いした話によると、こんなに風もなく、穏やかに晴れ渡ったお天気は、本当に稀で、それだけ、そのミュージシャンの方の想いが天へと届いたのだろう。

奉納させて戴いている時、私如きのような、ちっぽけな人間が、紙芝居を広めさせて戴いて、世界の平安を願うことは、誠に恐れ多いが、連れて行って下さった、神社の方や、皆さんのお蔭で、無事にお参りをさせて戴いた。

おりしも、その日は、紙芝居文化の会の総会の明くる日であった。私は、あの船窓から観た虹と、湖面の輝きを、ずっと忘れないで、これからも、紙芝居文化の普及で、人々の幸せを培っていきたい。

野田由美様、熊野信一様、連れて行って下さって、本当にありがとうございます。今度は、声の出る時に、紙芝居の舞台を持って、実演を奉納させて戴きたく存じます。ありがとうございます。

              byみかん

| | コメント (0)

娘に叱られたので・・・・         11月14日

もう、これで今年で4度目の風邪をひいてしまった。このか弱い身体で、私は、明日から東京の紙芝居文化の会の総会に出席するため、旅立ちます。

このブログを打っていると、娘から、「はよねえや。睡眠とらんと、風邪治れへんで!」と、お叱りの言葉を受けた。

そんなわけで、風邪の為、大切な声も出なくなってきたので、今夜はもう、休ませて戴きます。皆様、お休みなさい。「老いては子に従え」と言うほど、まだ、歳を積み重ねてませんけど、最近のハードなスケジュールで、みかんも、ここいらで、少し旅をして、リフレッシュしてきます。

では、皆様、次回のうちのつぶやきが、どう、変わったかを、乞うご期待!えっ?あほなことばっかりゆてんと、はよ風邪治しんかいて?ご無理ごもっとも、娘の方が、よっぽど自分の健康管理出来てるみたいで、親の悪いとこ似んと、ほんまに良かった。

子は、親の背中を見て育つとは、よく言ったもんで、お後がよろしいようで・・・・

                 byみかん

| | コメント (0)

むっちゃんへ 

むっちゃん、ブログを見つけてくれて、コメントを下さり、本当にありがとう!高校時代の私は、控えめでおとなしかった?けど、今は、こんなにすくすくと育ち、あの頃よりも、元気でたっしゃでいます。むっちゃんも、とてもお元気そうで、本当になによりです!来年も、みんなの元気な顔を拝見するのを楽しみにしています!ありがとうございます!  (ローズ)

| | コメント (0)

笑うも泣くも人生ならば9月10日

夫さんの伯父さんが亡くなった

娘から訃報を聞いた

今年のお墓参りに会えなかった

結婚してから、一度だけ行けなかっただけで、毎年元気な顔を拝見するのが楽しみだった

私の胸は、理不尽な思いで一杯になった

一目、生きておられるときにお会いしたかった・・・

泣いても、還ってこられないのなら、このやるせない思いを乗り越えて、

せめて笑顔で、ご冥福を祈ろう

誰も悪くない、誰も恨まない、誰も非難しない

平静な気持ちで、故人を見送り、今、自分が生かされていることの有り難さを感謝し

伯父さんのぶんまで、私は自分の与えられた命を大切に大切にして

これからも、自分らしくいきていこう

笑うも一生、泣くも一生、同じ生きるなら笑って生きて、周りの人々をほっこりと、

温かくつつみこんでいけるような、生涯を送りたいと思う、みかんであった

                 byみかん

| | コメント (0)

みんなと一緒がいい 8月25日 

人間は、一人で生まれてきて、一人でこの世とおさらばをする。

それは、絶対に避けて通れない。

だからこそ、生きてる間は、みんなと一緒に仲良く暮らしたい。

人と云う字は、おたがいが支えあっている意味を表す。

人間の一生は、たかだか長く生きて、百年足らず。

この限られた期間に、どれだけの人々と、触れ合い、理解し合い、共に有意義に楽しく生きていけるかが、たいせつだ。

どれだけ長く生きたと云うことよりも、どれだけの人と気持良く触れ合うことが大切だと、わたしは思う。

ただ今この一瞬一瞬を如何に、理解し合い、たくさんの方々と一緒に、楽しく生きていきたい。

例え喧嘩になっても、すぐに仲直りして、わたしは、あと、一億年生きるつもりで、ずっと、人間同士の理解と触れ合いをこれからも大事に大事にはぐくみながら、点と点を結んで、やがては、素晴らしいダイヤモンドに光り輝かせてみせる。紙芝居を通じて、これからも、青空みかんにたくさんのご縁を賜りますように、節にお願い申しあげます。

                    byみかん

| | コメント (0)

みかんのひとり言 8月24日

きょうは、大阪は、西区に在る土佐堀公園の、納涼大会で、子供さん達に紙芝居を観て」もらいました。その時に感じた思いを下手くそな言葉でまとめました。紹介いたします

          子らの瞳に映る我が姿         山口朗鳳

  それは、あまりにも輝いているから、私にはまぶし過ぎるのです

  それは、あまりにも大きく見開いた瞳だから、私の目にもみえるのです

  それは、あまりにもなんの疑いもないまなこだから、わたしは見つめかえすのです

  こんなに、美しい、真剣な瞳達に出逢えた私は、正面から子らと向き合い

  それ故、私は、真摯に丁寧に、子らと見つめ合い

  自分の全ての力を、ありったけ放出して演じ続けるのです。

  紙芝居を!確かにずっとこれからも・・・

*明日は、久しぶりに平野の全興寺で、 子供達と逢えます!

| | コメント (0)

恩師の詞   8月22日

最近の私は、ひどく消極的だと自分で実感することが多々在る。

そんな自分に克を入れるべく、今日は、わたしの恩師である、大河萬子次先生から教えて戴いたお言葉を紹介致します。

  「気付即行動」

「思い立ったらすぐやろう

 理性は行動を鈍らせる

  常識は行動を留まらせる

 これが成功の近道です。」

最近の私は、自分で一杯言い訳を考えて、行動に移すことを躊躇することが、あまりにも多い。

つての私の口癖、「やってやれないことはない。やらずに出来るはずがない。」

この言葉をもう一度蘇えらせて、今ただ今から、行動在るのみ!

              byみかん

| | コメント (0)

かわいい中年女性  8月21日

 目下、中年おばさん街道まっしぐら!

誰になんと言われても、わが道を行く。

かわいいとは、お世辞にも言えないけれど、人様の思惑考えてたら、生きていけない。

みんながやるから、自分もするのではなく、みんなに出来ない自分だけのオリジナリティーの在る、かわいいおばさんになろう!

自分の夢があって、生き甲斐があって、歳相応のお洒落をして、映画と芝居を観るのが好きで、ちょっぴり憧れの人が居て、笑顔とユーモアをいつも忘れず持ち続けていたら、ももいかをりみたいには、なれないけれど、みかんかおるには、なれるだろう?

                        byみかん

| | コメント (0)

より以前の記事一覧