« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

今年の桜は、早いですね~       2013年3月30日

桜の花が、一度に咲き綻びました。日本人は、桜が好きなのは、何ゆえでしょうか?それは、その散り際が、あまりにも潔いからでしょうか?

私みたいに、あきらめの悪い人間は、この桜の花の潔い姿が、とてもまぶしく感じるのです。

さて、明日は、いよいよ、弁天町市民学習センターで、「笑天下」(わろてんか)の本番の日でおます。題して「弁天銀行SOS」~とある銀行に、強盗が押し入るのですが、私は、商店街のおばちゃんで、銀行に両替に行く役をします。

出番が少なく、セリフも少ないのに、演出のタージ先生が、「もっと、出番を短くせい!」とのダメだしが出て、ちょっと、落ち込みムードのみかんでおます。

なんか、みんな、はしゃいでいるけど、うちは、落ちていく桜の花びらのようで、さびしいです。これも、きっと、私の性分なのでしょうが、決して目立ちたいというのではなく、みんなと一緒に、もっと、はしゃぎたい、寂しがりやだからでしょうか?

ま、気を取り直して、明日は、本番の3時から、第一部の、トリオ漫才「おしぼり娘」を、コロンちゃんと、どきんちゃんと、うち、ローズフミコで、賑々しく、トップバッターを務めたいと、想います。木戸銭無料!地下鉄、JR、弁天町駅下車です。ご家族、お友達連れで、お気軽に観に来てね~青空みかんの別な顔が見れますよ・・・・(誰がみたいか?)な~んてね!

為せば成る 為さねば成らぬ 何ごとも

成らぬは人の 為さぬなりけり

とにかく、何ごとも、チャレンジあるのみ!皆様の温かいご支援、何時も、ありがとうございます。どうせ、一生送るなら、楽しい人生を、笑って過ごしたいですね!招福来門~

                  byみかん

| | コメント (0)

年度末、嗚呼、年度末・・・     2013年3月28日

3月も、もうすぐ終わりとなり、何かと慌ただしい毎日を、お過ごしのことと思います。私も、ご多分に漏れず、職場では、電卓とパソコンと格闘の毎日を暮らしております。

そう言えば、最近、孫達の顔を見に行くことがでけへんなあ~成長した姿を見たいのは、やまやまなれど、家路に辿り着くのが、精一杯です。

私の父は、よくぞ、毎日の過酷な仕事に疲れていたのに、幼い私を、休日になると、いろいろな所へ、遊びに連れて行ってくれたものだと、本当に、感謝の気持ちで、いっぱいです。

お金持ちではなかったので、ゴージャスな所へは行かなかったけれど、デパートの屋上や、遊園地、映画館、ハイキング等など、本当に、いろんな処へ、時には、姉や従姉妹も一緒に、遊びに連れて行ってくれました。

今みたいに、ゲームなどないから、家では、マンガの本を読んでおりました。将来の夢は、漫画家になりたいと、憧れていたこともありました。

その頃は、毎月、「りぼん」や「なかよし」の月刊誌と、「マーガレット」と「少女フレンド」という、週刊誌のマンガ本を読みまくっておりやした。

今は、年度末に追われる身ですが、子どもの頃のうちは、漫画の本の発売日を心待ちにしているのでした。

時間に追われるよりも、心待ちする方が、愉しいですが、大人になっても、そんな、愉しみを心待ち出来ることが、いっぱい在る人生を過ごしたいと想うみかんなのです。

4月になれば、また、ピカピカの一年生が入学します。今から、とても、楽しみにしている私が居るのです。新しい出逢いの季節に、乾杯!日々感謝。

                   byみかん

| | コメント (0)

ばんざい!1600回~         2013年3月27日

みなさ~ん!お陰様で、このブログの更新が、今回で、な、な、なんと、1600回目となりました!アクセス数にあくせくしないで、続けられたことを、本当に嬉しく思います。

「継続は力なり」「石の上にも三年」「待てば海路の日和あり」?なんか、こんなささやかなことでも、続けられることに、本当に感謝です。ありがとうございます。

さて、私は、今年のお花見は、どこでしようかと、そろそろ考えておるのですが、「そめい吉野」の桜も綺麗ですが、私は、一本桜も好きです。

今日、子育て支援の有志で、10年来の親友である、Mさんが、寺子屋で読んでくださった絵本で、「桜」と言う本の中に、岐阜県に1500年以上も咲き続けている、一本桜があるそうです。すごいなあ~1500年も咲き続けるなんて、本当に、継続の力、桜の木の生命力の素晴らしさを、実感できました。

どんな小さなことでも、良いと思う習慣は、続けると、自分自身の凄い自信に繋がりますね。私も、紙芝居を、ずっと、続けて、寺子屋を続けて、子どもさん達と触れ合い、そして、「ああ、生きていて良かった~」と言って、過ごせる人生でありたと想います。

日常の煩雑さに追われ、本当に大切なことを忘れそうになっている、現代社会で、何が大切なのかを、今一度、みんなで考えることが必要な時代を迎えているのでは、ないでしょうか?

大切な人と人との触れ合いや、繋がりを、メール一本で、失いたくないと想うのです。人間は、人との関わりの中でしか、生きていけないんですから・・・・・

不器用な生き方しか出来ない私が、こんなことを言うのは、おかしいですね。でも、私は、人が好きです。そして、子ども達が、大好きなのです。綺麗事と思われても構いません。子ども達が、大人になるのを楽しみに思える世の中になれるように、私は、なって欲しい・・・ただ、それだけです。

早く、みんなが、心の底から笑える日が来ることを、願ってやみません。あっ、笑うと言えば、今度の日曜日、3月31日、大阪市立弁天町市民学習センターで、「笑天下」の喜劇が、午後3時からあります。良かったら、観に来てね~お気軽に。私も、商店街のおばちゃんの役で、出演します。第一部では、トリオ漫才「おしぼり娘」もやりまっせ~木戸銭無料。お気軽に起こしやす~

やっぱり、世の中、笑いが必要でおます。笑う門には福来ると、昔から申します。是非、みなさん、今度の日曜日は、弁天町の「笑天下」で、お腹の皮がよじれる程、笑ってやってください。ちなみに、私の名前は、「ローズフミコ」で、出演しています。高校生の乙女の頃の私を、クラスメートが、呼んでくれたあだ名でおます。気持ちわる~(そんな時代もありました・・・・)

お陰様で、1600回目のブログ更新を、させて戴き、ほんまに感謝、感謝でおます。いつも、本当に、ありがとうございます。これからも、青空みかんの紙芝居を、宜しく、お引き立て、あ、もうしあげまする~(歌舞伎か?)ちゃん、ちゃん!

                  byみかん

| | コメント (0)

花冷えの弥生月           2013年3月25日

もうすぐ4月を迎え、桜の花びらもほころんで来ているというのに、今日は、なんと、寒い!わたしゃ、何を着ていいのか解らず、とりあえず、喉が命のみかんですので、スカーフを首に巻き、その上からしっかりと、マフラーを巻いておりましたです。はい。

これだけ気候の寒暖が、激しいと、人間は恒温動物でありますので、体温を一定に保つことが、甚だ、大変なことでおます。

いっそのこと、進化して、カメレオンやとかげのように、変温動物になったら、みんな、もっと、楽になるのかしら?て、それは、ありえへんけど、気候の変化の激しい時節です。皆様、くれぐれも、お身体を大切に、しっかりと、手洗い、うがいを欠かさないでくださいませ。

でも、偉そうなことばかり申しておる私は、昨日の疲れを引き摺りながら、今日も、ファイト一発、顔晴って、一日を過ごさせて戴きました。

地域で、ささやかな寺子屋をさせているのですが、子ども達の笑顔に、何時も、私の方が元気をもらい、とっても嬉しいのです。

子ども達は、最近、物事を決める時、自分達で、ルールを決めたり、もめそうになると、じゃんけんをして、決定しようと試みるようになりました。

何よりも自主性を重んじ、自分自身の言葉で、自分の想いを、相手に伝えることが出来るようになってこられたことが、私自身の喜びでもあります。

君達が、大人になって、これから生きていく上で、いろんな困難にぶつかっても、決して、後悔をしないで、出来ることを出来る形で行動し、お互いの違いを認め合い、そして、その違いの良い処を引き出し合って、一致団結して、志を成し遂げることの出来る人に、なって欲しいと、うちは想います。

学力の向上は大切なことは、言うまでもありませんが、ほんとうの意味での、「生きる力」とは、どんなに辛いことがあっても、決して、自分を追い詰めないで、自分を肯定し、また、再び、立ち上がる勇気を持つことやと、思うのです。

えらそうなことばかり言っている自分自身、本当に、未熟な人間ですが、これからも、子ども達が、将来に夢と希望が持てる世の中になれるような時代を、紙芝居を拡げることで、築いていくことが出来れば、こんな嬉しいことはありません。

みかんは、みかん。でも、酸いも甘いも噛み分けることはでけまへんが、とっても美味しくて、人を幸せにする果物なのです。私も、そんな、みかんになれるかなあ~

                  byみかん

| | コメント (0)

紙芝居への熱い想いは伝わるのだ!  2013年3月24日

3月24日(日)天気、晴れ。今日は、大阪西九条のUSJに行って、みんなで楽しく遊んで、お弁当を食べました・・・て、ちがうでしょ!今日は、西九条のクレオ大阪西で、紙芝居文化の会の講師、松井エイコさんの講座を、受講したんでしょ。

せやけどなんでんなあ~(またでた、この出だし・・・)やっぱり、松井エイコさんの、紙芝居の熱い話を聞くと、もう、うちは、汗がたらたら出て、身体の底から、言い様のないエネルギーの源のようなものが、噴出して来るような、不思議な気持ちになることが出来ました。

エイコさんとうちは、同年代で、顔もスタイルも似てるから(なんでやねん!)姉妹みたいな気持ちでおます。(エイコさん、厚かましくてごめんなさい。)

改めまして、この、「人と人とを結ぶ紙芝居講座」を主催されました、昨年、教職を定年退職されましたN先生の、これまた、紙芝居への熱い想いと、行動力と、奥様の偉大なる縁の下の力の賜物であると、私は思います。(勿論、この講座に関わられた、全ての方々のお陰ですが)

約、50人の受講された方が、私もお手伝いをさせて戴いた、紙芝居の販売コーナーに、立ち寄ってくださって、たくさんの方が、マイ紙芝居を購入してくださった。

エイコさんの作品を中心に、昔話や、観客参加の紙芝居、平和紙芝居、を、文化の会のおすすめ紙芝居と、「ごんぎつね」や「いなむらの火」など、本当に、たくさんの種類の紙芝居を揃えてくださり、私も、作品の講釈のしがいが、ありました。

遠路はるばる、関東の茨城県や、広島県、三重県からも足をお運びくださった方もおられ、本当に、実の在る充実した講座となりました。ありがとうございます。

私の紙芝居を始めた頃は、東京に行っても一人、豊田に行っても一人、四国へ行っても一人で巡礼してました・・・(なんでやねん!)、何処へ行っても、大阪から来ている人がおらず、ずい分、寂しい思いをずっとしてました。

でも、今日は、晴れて、ここ、大阪で、こうして、紙芝居の仲間の方々と一緒に、松井エイコさんのお話を聴くことが出来、本当に嬉しい限りです。

正直、大阪での紙芝居の演じ方と、文化の会の演じ方には、相違点は多々在り、私も、随分と、この、ノー天気な頭を抱えて悩んだこともありました。

でも、いろんな処で、紙芝居を実践させて戴いているうちに、だんだんと、自分の悩みの種が、浮き出てきたような気持ちがします。種は蒔かねば、花は咲かない。同じ蒔くなら、愉しく蒔きたいと・・・・

悩んでてもしゃあない~今日、エイコさんが、奇しくも、うちと同じ考えの言葉を言われました。「紙芝居は、まだ、生まれて80年ほど。今、出版されている紙芝居が出たのは、戦後1950年以降・・・だから、私達は、まだ、紙芝居の黎明期に居るのです。私達、一人ひとりが、紙芝居の歴史を刻んでいくのだと・・・・」

全く同感です。うちら自身で、これからの紙芝居の時代を築いていくんや。と・・・・・大変なことやけど、やり甲斐は、ありまんな。

エイコさん、本当に、お疲れ様でした。新大阪まで、お見送りをさせて戴き、エイコさんの荷物を持たせて戴いたことは、重いけど、うちの、大切な思い出になる想いでおます。ややこしいなあ~ただ、感謝あるのみ。

                   byみかん

| | コメント (0)

ただただ、平成の時代を駆け抜ける~  2013年3月22日

新聞を見ないと、今日は、何日だったか判らない、天然のみかんです。最近は、お魚も、養殖の方が、多いと聞きました。でも、やっぱり、天然の方が、しゃきっとして、美味しいですよねえ・・・(魚はね!)

そんな、私は、紙芝居を、この平成の時代に、どうしても、立派な文化として、普及していきたい。そんな気持ちで、させております。紙芝居は、日本の芸能文化の、一翼を担っていると、自負しているのです。

そもそも、ほとんどの芸能は、大道芸が、その発生と、されております。紙芝居は、そんな大道芸をルーツに、一般庶民の娯楽(特に、子どもさん達に)として、昭和の初めに、今の平絵の形で、確立されました。

私は、この平成の時代を、ただただ、紙芝居を携えて、駆け抜ける一存でおます。(その、重たい身体で、走れるのか?)

紙芝居バカでいい。紙芝居バカがいい。なんて、アホなことを申しておりますが、芸の路は、本当に厳しいものが、在りますが、楽しく、明るく、元気にでけたらええなあ~なんて、ええかげんなものの、考え方もしているのです。

だって、しかめっつらをしていては、誰も、振り向いてくれない、そんな、さびしい芸は、いやですよねえ~華はないけど、鼻は、ある?そんな、息のなが~い紙芝居を、演じる人間で、私は、ありたいのです。いつも、ありがとうございます。

                  byみかん

| | コメント (0)

utira

| | コメント (0)

写し絵は、紙芝居のルーツ       2013年3月19日

紙芝居のルーツ「写し絵」の公演のお知らせ

3月20日 (祝) 東京・代々木の全労済ホールで、10時半~

「東日本大震災子ども舞台支援のためのチャリティー公演」

演目 「勧進帳」(説法節)

実演 劇団みんわ座

「写し絵」は紙芝居の立ち絵の前の形式で、ガラスに描かれた種絵を「風呂」と呼ばれる木製の箱を使って、投影する芸能文化です。この写し絵は昭和の初めに消滅しましたが、今回、この貴重な作品を、再現されるそうです。

写し絵は、紙芝居のルーツであり、日本アニメの原点だそうです。(3月19日付・毎日新聞夕刊より)

| | コメント (0)

春の大嵐~                  2013年3月18日

夜になり、大雨が降りました。それは、まるで、亜熱帯地方のスコールのような雨で、私が、仕事の帰りに、鍼灸院に寄って、鍼を打ってもらった帰り道は、大雨が、ぴたっと止んだのです。

やっぱり、変なお天気ですよね。これも、地球温暖化の一端の現象なのか・・・今頃、こんなえげつない雨が降るなんて、ありえへん!

そんなこんなで、今日もお陰様で、なんとか無事に一日を、過ごさせて戴きました。うちらが子供の頃は、将来に、明るい希望や夢があり、早く、大人になりたいと想っていました。

だけど、今の子ども達は、果たしてどうなのでしょうか?鍼灸院の先生が、小学生のこどもさんが、肩が凝るからと、小児鍼ではなく、ほんまの鍼を打って欲しいと言われる時代になりました。

勉強のしすぎか、はたまた、ゲームのやりすぎかは、定かではございませんが、そんな話を聞くと、切なくなってきます。

子どもさんを取り巻く現状は、かなり厳しいものが、あるのでしょうか?そんなことを考えると、こんな大変な時代に、子育てをしている親御さんは、凄いなあ、なんて思います。

地域でこどもさんを育むと、一言で簡単に言えるけれど、頭と身体が、ついていけない自分自身に気がつかされます。

果たして、育まれているのは、うちら大人の方なのではないのでしょうか?子どもさんは、本当に、私達大人を、とても鋭く観察しています。その判断力は、素晴らしいものがあると思うのです。

春の嵐のように、すぐに過ぎ去る子ども時代・・・かつては、うちも、幼少のみぎりが、おました。はるか昔・・・

大人は、自分がこどもだった頃の気持ちを、何ゆえ、忘れてしまうのでしょうか?忘れるから、大人になれるのか?大人になるから忘れるのか、よう、解らんけれど、少なくとも、未来を担う子供さんたちに、うちら大人は、しっかりと、時代を引き継ぐ義務があると、うちは、思うのです。

偉そうなことばかり並べたてましたが、今日よりも、明日の方が明るいと、少しでも実感してもらえるような、そんな世の中になれるように、うちは、微力ですが、努めて参りたいと想います。いつも、ありがとうございます!

                  byみかん

| | コメント (0)

難波市民学習センターまつり、無事終了です。2013年3月17日

3月の第三日曜日の17日、今日は、大阪市立難波市民学習センターの春のおまつりに、参加させて戴きました。

日曜日だというのに、とっても早く起きて、一日、がんばりやした~午前中は、体験教室。午後からは、ステージで、青空こももさんと、青空ひまわりさんが、紙芝居を演じてくださいました。ほんまに、ありがとうございます。

こちらのステージでの実演は、初めてやったけれど、職員の方々に、大変お世話になり、本当に、ありがたかったです。

午前中の体験講座も、部屋を間違えるというハプニングがあり、相変わらず、ドタバタで慌てましたが、なんとか、無事にさせて戴きました。

今回は、台湾の方と中国の方も参加され、紙芝居も国際的になり、英語は通じなかったですが、ホワイトボードに漢字で書いて、レクチャーしましたので、私の拙い話の内容を、理解していただけたようです。

中でも、一番驚いたのは、台湾の方と中国の方にも、紙芝居を演じていただいたのですが、すらすらと、お話を読まれたことです。やっぱり、向学心の在る方は、凄いですね。

他の参加してくださった方々も、皆さん、本当に真剣に聴いてくださり、紙芝居に興味を持ってくださいました。

紙芝居は、人と人とを繋ぐ、接着剤やと、いつも自負しておりますが、紙芝居の取り巻く御縁で、多くの方々と、良い人間関係が築けることか出来るのが、私の何よりの喜びです。

でも、ステージでは、最後から二番目の「ベリーダンス」の綺麗な女性の踊りを観る、男性方の目が生き生きとしていたのは、何ゆえでしょうか?紙芝居のステージが、一番最後でのうて、良かった・・・ベリーダンス終わったら、みんな、帰ってるやんかいさ!ちょっと~

紙芝居て、結構、地味ですね。でも、観客の皆さん、楽しんでくださいました。ありがとうございます!

~本日実演の紙芝居~

 (体験教室)

 「にじになったきつね」

 「ロボットカミィ」

 「やさしいおともだち」

 「おおきくおおきくおおきくなあれ」

(ステージ)

 「とのさまからもらったごほうび」

 「よいしょよいしょ」                byみかん

| | コメント (0)

雨の水曜日・・・                 2013年3月13日

久しぶりの雨らしい雨?の水曜日。そんなに寒くもなく、雨のお陰で、滞っていた空気も、なんかすっきりと洗い流されたような日です。

水曜日は、結構、一週間のどまんなかで、直球、ストレートやと、息切れが少しするような日ですね。

でも、水曜日て、私は、わりと好きです。映画は、レディースデーで、千円で観れます。テレビでは、水谷豊主演の「相棒」が観れます。後は、スーパーの玉子がお買い得日なのです。

そんな、日常のささやかな楽しみを、実感出来て、幸いな自分を、有り難く思うのです。当たり前の日常を送れることに、感謝することを、いつも忘れて、不足ばかり言っている自分が、結構居てるのですが、そんな自分を鈍ですが、わりと肯定出来るように、最近は成ってきたかなあ~なんて、実感しております。

人間は、不完全な者だからこそ、成長することが出来るのだと、何かの本に書いてありやした。しやしや、うちらは、神様や仏様ではない、凡夫なんやから、欠けていて当たり前なんや。

水曜日は、そんな、うちら人間が、アホくさなんて考えないで、さあ、今週の後半を、ファイト!一発!・・・・なんて、仕切り直す日なのかもしれません。

当たり前のことを、当たり前だと思うから、不足を垂れる、がたがたのみかんでおますが、これからも、人生街道、一本道を、紙芝居と、子どもさん達の未来の為に、けっぱりますぜ~(どこの言葉や?)

明日は、ピースおおさかさんで、平和紙芝居の実演です!先日、87歳になった母が、「戦争は、二度とごめんや。子ども達の為に、頼むで。」と、言われ、私も、自分の生かされている意味のようなものを、気づかせてもらえました。ほんまに、平和に、感謝です。いつも、ありがとうございます!

                 bみかん

| | コメント (0)

荒天の日曜日・・・            2013年3月10日

3月10日、日曜日。天気、曇り、後、大雨、後、青天。夜、満天の星空・・・・

皆さん、このお天気、どう、思われますか?もう、訳判れへん!変、へん、変なお天気。陽気なみかんも、さすがに、もう、ダウン?(またか?)

いえ、大丈夫ですよ。今日は、母のお誕生日と、父の月命日とが、重なり合って、おめでたいけど、しんみりとする複雑な日曜日でおました。

せやけど、なんでんな~人間て、ほんまに、大宇宙から考えると、ちっぽけな存在ですなあ。せやのに、うちらは、その中で、泣いたり、笑ったり、怒ったりしながら、精一杯、毎日を生かされておるのですなあ・・・

今日の晩も、お星様を観て、つくづく考えるのですけど、うちらは、この地球と言う星で、生かされていることに、どれだけの意味が在るのか・・・・

なんか、ごっつう、哲学的なことやけど、小難しゅう考えるんやのうて、この現代社会が取り巻く、いろいろな現象に、どんなメッセージが込められてるのかと、最近、とみに考えるのでおます。(変な大阪弁?)

なんや、難しいことは、よう解らんけど、(こればっかりや!)うちら、人類は、今、試されとるのでしょうね。きっと・・・

いつの時代も、大きな、転変地異が在りましたでしょうが、その歴史から、うちら人間は、もっと学んでいかなあきまへんのとちがいまっしゃろか?(また、変な大阪弁?)

結局、何が言いたいかというと、横軸ばっかり考えんと、時間と云う、縦軸にもっと目を向けないといかんということかもしれません。(ますます、わかれへん?)

日曜日の話から、えらい方向へ進んでいきましたが、どんな時代に亘っても、人間は、苦難を、叡智で乗り越え、そして、また、忘れてしまう・・・・せやから、過去を振り返ることは、決して、悪いことではなく、私達は、今、現代於かれている状況を、地球規模と、時代的普遍性の立場に、鑑みて、知識を得、そして、考え、状況判断し、行動することが、大切なんやと、思うのです。

結論は、出んけど、明日は、東日本大震災から二年経ちます。でも、二年の間に、どれだけの状況が、変わったのでしょうか?

これからも、ずっと、復旧と復興は、続いていくのです。この終わりなき作業を私達は、みんなで、継続していこうでは、ありませんか?人類の叡智を以って・・・・・

                  byみかん

| | コメント (0)

笑天下(わろてんか)は、やっぱり楽しい~ 2013年3月9日

底冷えのする冬から、いきなり、やっぱり、初夏の陽気となりました。と、云うわけでもないけれど、世の中、ご陽気に参りませう。

なんか、大阪市の存亡も、怪しいというか、ややこしいから、ここらで、笑いとばすのが、一番ですね。

うちら陽気な、おしぼり娘♪~というわけで、3月31日(日)は、弁天町市民学習センターで、「笑天下(わろてんか)」の公演が、ありま~す!是非、来てください。

な、な、なんと、こんなに面白いのに、木戸銭、無料。その上、青空みかんは、ローズフミコとして、コロンちゃん、どきんちゃんと、トリオ漫才も致します。まぼろしの、あの、トリオが、還ってまいりました。皆様、この機会を逃すと、もう、次は、何時になるか、わかりませんよ~

て、云うか、今日もらったばかりの台本が、家に帰ったらない・・・・ま、いいか~出番、少ないさかい・・・とほほほ・・・

                byみかん

| | コメント (0)

3月のみかんの予定です~       2013年3月7日

みなさ~ん!お元気ですか?私、また、インフルエンザに罹り、寝込む事、苦節二週間・・・お陰様で、やっと、復活致しました。本当に、周囲の方々には、多大な御迷惑をおかけ致して、誠に、申し訳ございませんでした。今月も、青空みかんの紙芝居、病にも負けて、花粉にも負けて、咳や、くしゃみと仲良しこよしで、参りたいと、想います!(あ~鼻が、痒い!)なんでやねん!

~3月のみかんの紙芝居~

3月13日(水)      田辺親子サロン (田辺会館)

        赤ちゃんとお母さんに紙芝居 午前10時20分~40分

3月14日(木) ピースおおさかで平和紙芝居 (地下鉄・JR森ノ宮)

               午前11時~

           ピースおおさか語り継ぎ部交流会

               午後1時30分~

3月17日(日)難波市民学習センター春のセンターまつりに参加

           無料体験教室 午前10時~正午

           紙芝居ステージ 午後3時10分~25分

3月20日(水) 生き生き地球館 (鶴見緑地公園内)

         「かえっこバザール」で、環境紙芝居の実演

         午前11時半~3時半まで(随時3回口演)

以上です。今月も、自分の健康の限界を、考慮して、やらせてもらいまっせ~(出来るんか?)すんません・・・トホホ・・・

~紙芝居公開講座のお知らせ~

「人と人とを結ぶ紙芝居実践講座」

 日時 3月24日(日) 10時30分~15時30分

 場所 クレオ大阪西 3階多目的室(JR環状線 西九条駅下車)

講師 松井エイコ氏(紙芝居作家・紙芝居文化の会企画推進委員)

受講料 \2000-(当日受付でお支払ください。)

お申し込み先 TEL・FAX 06-6322-9358

今月の全興寺さんの紙芝居は、この上記の講座のお茶くみと接待係担当の為、休ませて戴きます。が、全興寺さんの紙芝居は、通常通り、24日(日)午後2時と3時にあります。観に来てね~お気軽に!講座も、まだ、若干、定員に余裕がかなり?ありますです。よろしくネ!

いつも、ありがとうございます!日々、感謝ある耳!

                  byみかん 

 

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »