« 紙芝居で繋げよう!人の和~      2012年10月19日 | トップページ | 行楽の季節ですが、紙芝居教室です!   2012年10月21日 »

みかん、長浜そぞろ歩きの中で紙芝居~ 2012年10月20日

秋晴れの土曜日、私は、滋賀県の長浜市にお邪魔しました。大阪駅から、新快速で、約二時間、車窓の景色は、段々と田園風景となり、私は、もう、なあんにも考えずに、ただ、ボーッと窓の外の景色や、空の綿雲を眺めていた。

やがて、目的地の長浜に到着。今日は、此処で、紙芝居文化の会繋がりの仲間、Kさんと、Mさんが、街のイベントに合わせて、紙芝居を実演されるので、私も、厚かましく、押しかけて、紙芝居を実演させて戴くのが、目的なのだ。まったく、私は、紙芝居バカそのものだ。

長浜には、以前、4年くらい前に、訪れたことがある。これまた、長浜在住のMさんが、主催された、創作紙芝居の会に出席させて戴く為に、お伺いした。

だが、その時も、全く、長浜の街を観光せず、会が終わると、とんぼ帰りで、大阪に戻った。だから、私は、長浜の街を、全然、知らない。

そんな訳で、この方向音痴の私、大通寺さんに来るようにだけ、言われていたので、観光地図を見ても、さっぱり判らないという始末である。

でも、街では、綺麗な着物を着た女性が、大勢、街をねり歩いておられる。イベントの内容も全く知らないで来たうちは、「な、な、なんや!この人達は?お正月でもないのに、みんな晴れ着を着てはるやんかいさ~」

まったくもって、こんな調子だから、Mさんや、Kさんに何回もお電話したり、警備の方に聞きながら、やっと、大通寺さんの山門の前の街道に、辿り着いた。そして、道端で、ごく普通に、紙芝居を実演されているMさんに、出逢った。そして、その紙芝居の舞台の前には、Kさんが、これまた座って観ておられた。

道行く人は、みんな、足を止めて、紙芝居に見入ったり、カメラを持って、真剣に写真を撮っておられるではないか!?「え~っ!こんなに大勢の綺麗な着物姿の方が、歩いているのに、やっぱり、紙芝居は、インパクトがあるんや!」

私も、紙芝居「ひゃくまんびきのねこ」を実演されているMさんに、見入ってしまった。「ひゃくまんびきのねこ」は、私の初めて買ったマイ紙芝居である。正直、自分以外で、この紙芝居を実演されたのを観たことがなかったのが、Mさんの実演の素晴らしさと、紙芝居の絵とお話が、本物なのだろう。とても、感動した。

実演が終わったので、お二人に挨拶をさせて戴いたのも束の間、すぐに、私は、厚かましくも、紙芝居を実演させて戴いた。作品は、「なんにもせんにん」だ。初めての場所なので、とてもあがってしまった。おまけに、うちが、紙芝居を実演しているすぐ横で、長浜のゆるキャラのきぐるみを着た、「みつなり君」と「ごう姫」?おまけに、イケ面の侍姿のお兄さん達が、着物を着た女性達と、写真撮影を、始めたでは、あ~りませんか?(なんでやねん!)

しかし、紙芝居の実演を終えた、うちも、しっかり、「みつなり君」と「ごう姫」ちゃんの写真を撮らせてもらった。(なんでやねん!)

その後、MさんとKさんと三人で、おうどん屋さんに入り、美味しいおうどうんと、お寿司をご馳走になった。本当に、ありがとうございます。

腹ごしらえをした後、私は、自分の持って行った紙芝居と、お借りした紙芝居を三本、たて続けに、実演させて戴いた。

道行く、そぞろ歩きの方々が、足を止めて観てくださったり、最後にさせて戴いた、「クレヨンさんのけんか」の時は、子ども達も、椅子に座って、楽しんで観てもらえて、本当に嬉しかった。

ながながとなりますが、紙芝居を終えさせて戴いた後、お二人に、御礼の挨拶をして、初めて、長浜の街をゆっくりと観光させて戴いた。街総てが、新鮮で、目を見張るものばかりだった。

特に、大通寺さんの山門は、圧巻だ。お参りも、しっかりさせて戴き、今日のご縁に、感謝して、長浜の街を、心行くまで歩いた。よう考えたら、数日前に、舞台から落ちて、足を痛め摂ったんや~そんな、足の痛みも忘れさせてくれる程、素晴らしい町並みであったことは、言うまでもない。

夜、帰宅すると、娘が(あんまり彼女のことを書き込んだらおこられるのですが・・・)、膝を痛めていると、めずらしく私に訴えてくれた。

やっぱり、血は、あらそえんなあ~帰宅して、思い出したように、左足が痛み出し、慌てて、シップを貼って、天井から目薬みたいな、相変わらず、鈍な、みかんであった。

Mさん、Kさん、お世話になりました。本当に、ありがとうございます。とても、楽しかったです。また、長浜に行きたい気持ちで、いっぱいです。皆様も、是非、長浜に起こしやす。昭和の時代に、タイムスリップしたみたいな気持ちに、なれるから、不思議ですね!いつも、ありがとうございます!

 

                byみかん

|

« 紙芝居で繋げよう!人の和~      2012年10月19日 | トップページ | 行楽の季節ですが、紙芝居教室です!   2012年10月21日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。