« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

備え在れば憂いなし           2012年9月29日

明日、運動会を控えている学校も、多いかと思うが、物凄く大きい台風が、日本列島を目指して、襲いそうな予報である。(文章かたっ!)

天災は、忘れた頃にやって来る=と、昔からよく言われているが、私が小さかた時、大きな台風が、大阪にも甚大な被害をもたらし、幼かった私は、父に抱かれて、家族全員が、(そのころ、大家族だった)おんぼろな我が家だったので、隣の家に避難させてもらった記憶が、残っている。

皆様も、どうぞくれぐれも、台風に備えてご用心して下さい。暴風雨の時は、決して、傘など差して、無理に外に出かけないようにする方が、賢明かと想います。また、停電に備えて、懐中電灯や、ラジオなどを、ご準備してください。

台風は、上陸すると、スピードアップして、台風の目に入ると、急に風雨が止み、青空さえ、見えることがありますが、その時、外の様子を見るために、屋外には、決して出ないようにしてください。

家の周りの、植木鉢や、物干し竿などは、飛ばないようにしてください。雨戸があれば、必ず閉めてください。

しのごの言いましたが、これって、自分自身にも言い聞かせている為で、余計なお世話だと、思われても、仕方ありませんが、災害は、出来るだけ被害が、少ない方が良いかと存じます。

ここ最近、大阪には、台風に因る大きな災害が、起きていないので、無いのが、一番ベストです。が、最悪、直撃と言うことも、想定しておいても、良いのではないかと想います。

勿論、大阪だけでは、ありません。日本中の各地が、この台風で、どなたも、犠牲になられないことを、心から願っております。

「備え在れば、憂いなし」この、言葉、私は、信じたいです。いつも、ありがとうございます。

~笑天下(わろてんか)喜劇公演順延のお知らせ~

9月30日(日)15時開演予定しておりました「弁天喜劇『新・笑天下』発表会」は、台風接近の為、以下の通り、順延されました。何卒、宜しくお願い申し上げます。

                 記

公演日時   2012年10月13日(土)午後7時30分~午後9時

場所      大阪市立弁天町市民学習センター 講堂(地下鉄・JR弁天町駅)

演目      ~弁天温泉・湯けむり事件網~

         「裸のおつき合いしませんか?」 

脚本・演出   砂川一茂

出演      笑天下メンバー一同

以上でございます。勿論、恥ずかしながら、不肖、私、青空みかんも別の名前で、舞台の袖に立たせて戴く予定です。宜しければ、笑天下喜劇を観に来てやっておくれやす!よう、おこし、あわおこし。なんでやねん!(長谷川義史先生、また言うてしまいました。すんません・・・)お気軽に~

                     byみかん

| | コメント (0)

みかん、国会議員の後ろ姿を見る!   2012年9月26日

自由民主党の総裁選挙を、テレビで観た。正直、こんな選挙は、初めて見る世間知らずの私である。もう、総てが、生まれて初めて観る場面なので、私は、呆気にとられていた。

何が凄いって、まず、投票箱の中が、空であることを改めるために、壇上で、大きな木の箱の横の側面を開いて、会場の自民党の国会議員全員と、壇上に座っている選挙の立会い人の人々に、二人の男性が、箱を担いで、見せて回るのだ。

次に驚いたのは、投票された票を、これまた、ビリヤードをが出来るくらい大きなテーブルを、これまた、壇上に運んで来て、その上に、投票用紙を取り出し、これまた、投票箱の中は、空っぽであることを示す為に、その箱を再び広げて、全員に見せて回る・・・・

私が一番驚いたことは、投票を、これまた、壇上に、国民が選挙の時に投票する、仕切り台が、6つ程並んでいて、議員が一人ずつ呼ばれたら、壇上に上がり、後ろ向きになって記名するのだ。

その投票する処を拝見して、なんと言っても、これだけ大勢の国会議員の先生方の後ろ姿を見ることが出来たことだ。不謹慎と思われるかもしれないが、国会中継の時の投票は、木札を渡す方法だから、6人の国会議員の方が、一所懸命に投票用紙に記名されているお姿を拝見すると、ほんまに、なんとも言えない切ない気持ちになった。

悪い意味ではない。皆さん、本当に、真剣に日本の国のことを想って、投票されているんだなあ・・・という気持ちが、その真摯な後ろ姿から、窺われた。

私は自民党でもないし、どこの政党にも属さないが、日本の国の未来を、なんとかしたいと言う気持ちは、同じである。生意気なことを申して憚るが、今のこの国の現状を打開する為には、一人ひとりが、真剣に向き合うことが大切だと想うのだ。

一人ひとりが集まって、この国が成り立っているのであるから、現代の第一野党である、自由民主党の総裁を決める選挙は、極めて、重大なことである。

結果は、決戦投票で、安倍晋三元総理が、総裁に選ばれた。不躾ではあるが、美しい日本だけでは、今は、成り立たない。逞しくて、しなやかで、しかも、スパッと切れる竹のような日本の国になって欲しいと、切に願う、みかんである。若輩者が生意気申しましたること、お赦しくださいませ。

私は、紙芝居を広めることで、日本の国を、元気で明るい、みんなが笑顔でいられる国になって欲しいことを望むだけです。相変わらず、理想ばかり追い、青臭いみかんだと、笑ってやってください。

「春」                  安西冬衛

 てふてふが一匹韃靼海峡をわたつて行つた。

  斉藤孝著 「声に出して読みたい日本語②」(草思社文庫)より

                             byみかん

| | コメント (0)

キンチョウがいいんだわ?       2012年9月25日

突然ですが、皆さん!今年って、やたらと蚊が多くないですか?しかも、真夏には、蚊も、あまりの暑さに活動出来なかったのか、今頃になって、ブンブンと、飛んでるのです。

蚊を退治するべく、いろいろな物が、開発されましたけんど、なんちゃらマットとか、電気蚊取り機(そんなんあったっけ?)いろんなもんが開発されたけれど、友人の方が、言うておられました。「やっぱり、キンチョウの蚊取り線香が、一番効果ある」て・・・・同感です。

どんだけ、科学を駆使しても、やっぱり、自然の除虫菊には、かないまへんなあ~

それに、あの蚊取り線香を炊いた時の、匂いと煙で、確かな手応えみたいなもんを実感出来ますねん。おまけに、例のあのブタさんの入れもんに吊るしてたら、それだけで気持ちが、和みますやろ。

日本の夏、否、秋もキンチョウですなあ・・・蚊に刺されるのは厭やけど、蚊取り線香を炊くのは、結構、好きになった今日この頃です。

それにしても、今の時代は、古い物の良さが、だんだん見直されて来ているようです。シンプルイズベスト。ごちゃごちゃしているのは、うちも、メカに弱いので、機械でもなんでも、あんまり余計ボタンや、スイッチには、手を出せまへんのや。

そのくせ、結構、なんでも首を突っ込みたがる処があるので、しょっちゅう、頭打ってます。

蚊の話から、えらいはずれましたが、皆様も、くれぐれも蚊に刺されないようにご注意を・・・うちみたいな、すかすかの手に止まる、物好きな蚊も居るみたいですから・・・

最近、虫にだけは、むしされず、バッタやカマキリや蝉をつかめるようになれた、みかんなのです。(そんなん、自慢せんでええっゅうに!)ちゃんちゃん~

                   byみかん

| | コメント (0)

全興寺はにんやかでした~      2012年9月23日

秋晴れの奥の奥まで晴れ渡った日曜日、うちは、昼食をしっかりと食べて、平野区にある、全興寺(せんこうじ)さんへ向かった。

先月はお休みさせていただいたので、なんか、久しぶりなので、とても、うきうきわくわく、どきどきしていた。ここで紙芝居を、子供達に演じることは、とても楽しいけれど、反対に、それだけ、プレッシャーみたいなのを、実感する場所だ。

何故なら、全興寺の紙芝居を観に来てくれる子供達は、非常にシビアであり、また、限りなく優しいからである。言い換えれば、等身大の自分自身と向き合う、とっても貴重な場所なのです。でも、逃げちゃあいけない。チャレンジあるのみ。

今日は、中国の民話「まほうのふで」と、言葉遊びの紙芝居「さよなら三角また来て四角」を演じさせて戴きました。どちらも、全興寺さんでは、初めての口演。もう、緊張しました・・・

冷や汗たらたら、ガマの油たら~り、たらたら~(なんでやねん!)ガマの油と言えば、本日は、流しの芸や、大道芸をされている、和民さん(有名な居酒屋さんとおんなじやなあ~)が、来られて、な、な、なんと!「黄金バット」の紙芝居を二回されたのですが、全く違うストーリーで演じられるという、凄い実演を魅せて戴き、勉強になりました。

世の中というのは、本当に広いですね。わたしゃほんとに運がいい~(今日、おばちるさんがされた紙芝居の題ですが・・・)紙芝居の実演が終わってから、全興寺さんのお隣のお茶屋さんで、おばちるさんと、和民さんと、それから、毎日文化センターで、うちの紙芝居の講座を受講してくださったN子さんと、うちの四人で、いろいろなお話をさせて戴きました。

ほんま、紙芝居を通じて、いろんな出逢いをさせて戴き、在りがたい限りです。全興寺御住職と、プロの紙芝居師である、鈴木常勝さんとが、始められたここ、全興寺さんの紙芝居で、老若男女が、いっぱい集まり、とても心地良い空間を築かれていることに、改めて感服致しております。

これも、鈴木さんと、川口御住職の、温かいけれども、その底には、紙芝居に対する突き上げる情熱が、そのエネルギーなのだと、実感しているみかんなのです。

結局、二時間近くもお茶屋さんで、四人で語り合い、N子さんと和民さんとも、お別れの挨拶をしてから、国道25号線の道端で、おばちるさんと、一時間以上も、お互いの紙芝居や自分達の夢を熱く語り合いました。既に、日はどっぷりと暮れ、辺りは暗くなっていましたが、うちらの情熱の灯は明るく照らし続けているように想われるのでした。日々感謝!

               byみかん    

| | コメント (0)

明日は、全興寺で紙芝居どす~    2012年9月22日

ようやく秋めいてきて、少し、しのぎ易くなってきました。「暑さ寒さも、彼岸迄」とは、よく言ったものですね。

明日、9月23日の第四日曜日は、大阪は平野区に在る、全興寺(せんこうじ)さんで、午後2時と3時に、紙芝居があります。

私は、ここで、紙芝居の修行をさせて頂いております。ここ、全興寺さんの紙芝居は、プロの紙芝居師である、鈴木常勝さんを中心に、川口御住職が、おやじギヤグクイズの紙芝居をされます。また、おばちるさんも、全身を駆使して、昔話等を熱演されますよ。

私も、こちらで紙芝居を演じさせて戴きます。明日は、言葉遊びの紙芝居を、演じてみたいなあと、思ておりまする。作品は、もう一度、明日の朝、検討して決めたいと思います。

初めのころは、何の紙芝居をするか、直前になって迷っていたら、何時も、鈴木常勝さんが、「みかんさん、迷てたらあかんで。失敗してもかまへんから、する紙芝居は、先にきちっと決めとかんと、実演に差し障るで!」と云うようなことを、おっしゃってくださったことがあった。

優柔不断な性格ではあるが、全興寺さんに行くまでには、紙芝居を選んで、練習をしておこう。子供達に喜んでもらえる作品を選び、楽しく、ユーモアたっぷりで、そして、心はキュンとなるような、そんな紙芝居の演じ手に、なりたいなあ~

鈴木さんの愉快な話術と、御住職の茶目っ気たっぷりなとんちと、おばちるさんの迫力のある演技をお手本に、皆さんについて行きたいと想います。何卒宜しくお願い申し上げます。

全興寺さんは、JR平野駅もしくは、地下鉄谷町線平野駅下車で、徒歩、10分くらいかなあ~平野商店街の中を通って、「招福」て書いてある大きな提灯が吊り下ってあるのが、目印です。第四日曜日は、「平野まちぐるみの博物館」となって、平野の街の、いろんなお店屋さんなどが、博物館になります。街歩きされてみるのもいいですよ。(マップは全興寺さんにもあります)これからの、行楽の季節に、お勧めのスポットです。是非、お越しくださいね。お待ちしてま~す。

                    byみかん

| | コメント (0)

元気と勇気と感謝をありがとう!       2012年9月19日

世の中、なんでも自分の想う通りにいかないので、当たり前。想うようにしようとするから、しんどい。不平、不満の塊になる。

最近の私は、少し、いや、かなり、その大切なことを、忘れていたようである。自分だけが、しんどいみたいな、いっちょまえなことばかり、ブーたれて、周りの人にぶつけていた。そんな自分が、愚かであることに、今日、気づかせて戴けた。

京都の病院で、子供達や、その付き添いのお母さん方に、紙芝居を観て戴いた。紙芝居を通じて、懇意になった、Iさんとご一緒に、楽しく演じさせて戴いた。

皆さん、ほんまに、ありがとうございます。正直、京都まで行くのは、ほんまに、しんどかったけど、行かせてもらえて、本当に良かった。Iさん、いつも、御一緒に行ってくださり、ありがとうございます。(遅刻して、お待たせして、申し訳ありませんでした!)

時刻になって、紙芝居をする放送を、Iさんにして戴くと、皆さん、次々にお部屋に集まってくださった。嬉しかった。点滴の機械を携えて、来てくれる子供さんたちに、うちは、元気と勇気と感謝の気持ちを授けて戴きました。みなさん、本当に、ありがとうございます。

また、アメリカから日本文化を学ぶ為に、京都の大学に留学に来ている、青年も、紙芝居を高校生の時に観て、強い感心を抱いてくれて、私達の紙芝居を観に来てくださった。

紙芝居は、ここ、京都でも、世界に発信しようとしている。是非、紙芝居をが、良い形でアメリカにも広がって行って欲しい。

今日の「カチカチ座」の紙芝居のお話会は、少し長かったけれど、最後まで観てくださり、嬉しい限りである。皆様のお陰です。本当に、ありがとうございます。

紙芝居が終わって、Iさんと二人で、ボランティアの事務局のお部屋に、お邪魔しました。皆様、温かく私達を向かえてくださり、美味しいコーヒーとお菓子をご馳走になりました。くだんのアメリカ留学生も、一緒です。ボランティアに国境は、ありまへん。

楽しい時間は、あっと云う間に過ぎ、気がつくと、もう、一時間以上も経ってしまっておりました。結局、家に着いたのは、7時半を過ぎて、地下鉄の駅に上がると、もう、辺りは、真っ暗のくらでした。Iさん、またまた、遅くなり、申し訳ありませんでした。

今日から、お彼岸の入り、私は自宅に入ると、真っ先に、父の遺影の前で、チーンと鐘を鳴らして、今日も、紙芝居を通じて、いろいろな方と、良き出逢いをさせてもらえた事に、感謝した。みんなの笑顔が、はじけている。日々感謝在るのみ!

本日の紙芝居~

  はじまりの歌

「おおどろぼうマーサカサ」

「まんまるまんまたんたかたん」

「まほうのふで」

 グー、チョキ、パー(手遊び)

「むくむくぽっかりほんわりこ」

「どっちだ」

「どんぐりころころ」

 どんぐりころころの歌

                 byみかん

| | コメント (0)

京都テレビがおもしろいどす。        2012年9月18日

今日は今日とて、大雨が降り、じめじめとした気候でしたが、考えようによっては、雨のお陰で、あの、過酷な暑さは和らぎましたね。

そんな雨の日の夜、私はお茶の間で、京都テレビを観るのです。このチャンネル、結構いけますよ。京都やからか、時代劇を観ることが出来ます。今日も、午後8時から「暴れん坊将軍」を放送していました。

この時間は、毎日、いろいろな時代劇を放映しているようで、昨夜は、中村吉衛門の「鬼平判科帳」を観ました。(わりと、暇なんです・・・)

せやけどなんですなあ~時代劇て、最後は絶対に、悪者が成敗される、勧善懲悪でっしゃろ。せやから、安心して観てられる。

おまけに、名役者さんの演技とか、間のとり方、また、昔の文化や風情が、描かれていて、紙芝居やないけど、懐かしくて新鮮でんなあ~

それに、昔の時代劇には、人の情けや、目上の方や年長者への礼儀なんかが、とても、顕著に表現されていて、気持ちが良いでんなあ。

話は、ころっと変わるけど、昨日、電車の中で、男の人が二人小声で話していたら。その横の座席で、携帯にぎっている若い女が、いきなり「やかましい!」て、大声で叫んだのです。びっくりしました。うちより声の大きい人が、おったんや~なんて・・・

て言うか、その男の人らは、早々に、別の場所に避難?されました。世知辛い世の中になりましたなあ・・・今の世の中、長幼の礼節なんて、くそくらえです。

だから~京都テレビが、今、お勧めどす。7時からも(わりと、暇なんです・・・)テレビショッピングで、以前から、ええ味出して、商品の紹介をしたはるなあて、注目していた「やのばん」さんが、美女に囲まれながら、番組のキャスターをされているのです。

まだ観ておられない方は、是非、一度、御覧ください。キー局のバラエティーよりは、わりとお得情報が、得られるかも。昨日は、敬老の日に因んで、「杖」専門に扱っておられるお店を紹介していました。(私、わりと、暇なんです・・・)もう、ええわ~お後が宜しいようで・・・

明日は、京都へ行くので、とっても楽しみどすどす~(京都の方、茶化してごめんなさい。)明日の京都テレビの時代劇は、1958年の作品で、三国連太郎さんと、有馬稲子さん主演の映画どす。タイトルは忘れましたが、必見どす~みなはん、観ておくれやす~チャンチャン♪

               byみかん

| | コメント (0)

いつまでも暑いですね・・・       2012年9月16日

九月に入ったからと言って、もう、涼しくなる、涼しくなると想いきや、いやあ、毎日、暑おますなあ~もう、冷や汗かほんまの汗か判らんけど、汗かきまくります。

今日も、難波市民学習センターで、紙芝居教室を開かせていただきました。皆さん、残暑の厳しい中を、足をお運び戴き、誠にありがとうございます。

教室と言っても、まだまだ未熟者で、手探り状態ですが、どうぞ、紙芝居に対する気持ちは、ほんまもんやと、信じてやっておくなまし~(なんやの!これは?)

せやけど、なんでんな~紙芝居を演られようと想われる方は、こう言っては失礼かもしれませんが、皆様、一通りの演劇などの技術を、充分持っておられる方が、ほとんどです。

私なんかが、偉そうなことを言えた義理では、ございませんが、共に、紙芝居を演じることで、この、暗い世相を、なんとか少しでも、明るく、楽しく、元気に、みんなが生きていくことがでっけたら、ええなあ~なんて、生意気なことばかり、考えている今日この頃です。

今、中国では大変なことになっていますが、本当に、御心配されている方が、殆どでしょう。(私もそうです。)どうか、ここは、一つ、冷静沈着に考えて、世の中の現象を、ロングで観る目を養いましょう。蝙蝠眼にならんように、しっかりと、心眼で真贋を見分けることが、肝要かと、存じます。(若輩者は生意気な物言いをし、申し訳ございません。)

気分を換えてといえば、失礼ですが、明日、9月17日(祝・月)難波OKATビル地下1Fポンテ広場で、OKAT市民フェスティバルで、紙芝居を実演致します。宜しければ、観に来てやっておくれやす。

~第7回 OKAT市民フェスティバル~

 9月16日(日)・17日(月・祝) 12時~17時

 OKAT地下1階ポンテ広場 ステージ

  紙芝居は、12時25分頃~(20分)

 

まだまだ、暑い日が続き、また、台風も近づいているようです。皆様、くれぐれも、今日を大切に、昨日を省み、明日を迎えましょう。て、言うか、扇風機だけやと、やっぱ、まだ、暑いっすね!

何時も、本当に、ありがとうございます。

               byみかん

| | コメント (0)

人生は、絞らなあかんのか?       2012年9月14日 

これもあり、あれもあり、多分あり~きっとあり~♪ うちの人生、いろんなことを後悔せんように、やっとるけど、これで、ええのんか?

こんな先行きの見えん暗い世の中やさかい、何が起きてもおかしゅうはない。

せやから、たとえ明日死んでもええように、毎日を、生きさせてもらっている・・・・・けんど、なんでんなあ~あまりにも、自分の無知と云うか、世間知らずなことが、恥ずかしい。

こんな、無知な人間やさかい、なんでも、いっちょかみで、首突っ込みたくなるのだろうか?

どんなことでも、簡単明瞭なことが、解りやすくて、理解してもらえる。

増して、こんな、スピード時代やさかい、映画「踊る大捜査戦」観ても、テンポが速すぎて、頭が、よう、ついていきよれへん。

でも、ゆっくりやったら駄目なんですか?一位じゃないといけないのですか?動画やないと納得できんのでしょうか?どうか、今一度、考えてみてください。

私らは、もっと、丁寧に生きていきたいと想うのです。一つ一つ、いろんなことをさせてもらいながら、模索し、試行錯誤し、悩みながら、毎日毎日を、生きているのです。

だから、絞るのも大事やけど、どんなことにでも、一応は感心を持って、興味が在れば、跳びこんでみることも、結構、ええかも?

うちの人生、結構、面白いです。数奇なとまでは、言いまへんが、かなり、紆余曲折しとりま。

誰しも、人間、みんな、世の中を渡っていくということは、大変でおますが、どうせ、渡るなら、軽業師のように、ひょいひょいと、器用には渡れませんが、杖を突き突き、きつつきの、鳴くか、ようよう秋のそよ風受ける~(わけ、解らん!?)

何が言いたいのかは、定かではございませんが、秋の夜半を、こうして、青空みかんの作文をお読みくださり、誠に、ありがとうございます。

空みかんからのお知らせ

その① 9月30日(日) 「笑天下」(わろてんか)喜劇公演

      大阪市立弁天町市民学習センター 15時開演

      木戸銭 無料

その② 9月17日(祝・月) OKATフェスティバル 

      午後12時25分~午後12時45分

      青空みかんの紙芝居口演

その③  大阪平野区全興寺(せんこうじ)紙芝居

      午後2時と3時

      

その④ 10月13日(土)

      天保山まつり 午前10時~午後5時

      赤レンガ広場にて紙芝居の実演 

その⑤ 9月16日・10月21日(日)

     午後1時半~4時半

     OKATビル4F 難波市民学習センター

     青空みかんの紙芝居教室

以上、いつもアバウトな案内で、あいすみません。これからも、模索と試行錯誤の積み重ねを踏まえて、紙芝居が、皆様の心の友となれるように、切磋琢磨致しまする~

いつも、ありがとうございます!

                   byみかん

| | コメント (0)

みかんの野崎参りいの~♪       2012年9月13日

午前中、大阪は森ノ宮の「ピースおおさか」さんで、新作の紙芝居『みかんじぞう』を実演させて戴いた。この紙芝居は、昨年、紙芝居講座をさせて戴いた「市民交流センターひがしよどがわ」さんに参加された、Kさんが創られた作品である。

まだまだ、語りはみかんのみかんのみかんじぞう?(なんのこっちゃ!)ではあるが、とにかく、最後まで実演させて戴けた。これから、機会が在れば、この紙芝居を演じさせて戴きたいと想っている。

「ピースおおさか」さんを後にして、私、青空みかんと、青空こももさんと二人で、手に手をとり合い、野崎観音さんに道行で~あいあい~野崎参りいの~♪て、ちがうやん!その、野崎観音さんの在る、野崎商店街の「ほんわかスタジオ」さんに出演させて頂く為に、お邪魔したんでしょ!こももさん、あんがとね。こちらのスタジオでは、この商店街の活性化を図ると共に、日本中の商店街を元気にすることを旨とされていて、落語家の澄川白舟師匠が、手がけておられる番組だ。

そんな在り難い番組で、紙芝居を実演させて戴き、本当に、役者冥利、否、紙芝居者冥利に尽きる。最初は、緊張しとって声、震えとりましたが、なんとか、最後まで「にじになったきつね」を実演させて戴き、おまけにインタビューまでして戴き、私の紙芝居に対する、暑苦しい想いを、真摯に聴いて戴き、ほんとうに嬉しい限りです。ありがとうございます。

紙芝居は、こうして、人と人とが、触れ合うことの出来るアロンアルファ=接着剤みたいなもんやと、喜んでおります。

トークの中でもお話させて戴いたように、これからも、紙芝居と云う、素晴らしい大衆文化ですか?これを、一つ、拡げていきた、自分自身も、倒れん程度に精進して参りたいと想います。

よろしければ、青空みかんの紙芝居を、どこかの町でお目に留まりましたら、足を止めてやっておくれやす~あいあい~野崎参いりの~♪(もう、ええっちゅうに!)

                  byみかん

| | コメント (0)

将棋って凄い!              2012年9月10日

私は、生意気ながら、地域の人間育成を目指して、ささやかな寺子屋を手掛けさせて戴いている。場所は、東和病院の斜め向えに在る、株式会社すずき住建さんの田辺文化サロンだ。子供達は、嬉しいことに、毎回、欠かさず来てくれる。

ここでは、百マス計算や、詩の暗誦、漢字の徹底学習を中心に、紙芝居を観たり、本を貸し出したり、みんなで、歴史カルタや、ことわざカルタなどをして、子供達が生き生きと学んでいる。寺子屋の主旨は、基礎学力の向上と、生きる力を身につけることだ。

寺子屋は、江戸時代に、武士階級の学び舎は元より、町民の子供達も、「読み・書き・計算」のスキルを得る為に、通っていた。

昨今、ゲームやDS、パソコンが、子供達の心と時間を奪っていることに、危惧を感じ、せめて、寺子屋に来ている時は、バーチャルな世界から解き放ち、実体験を得る機会を設けたいと鑑み、模索しながらではあるが、地域の宝である子供達に、生き生きとした人生を歩み、また、困難に陥ったときも、その困難を糧として、乗り越える力と、新たな解決策を培う能力を身につけて欲しいと望んで、日々、切磋琢磨しているのである。

こう言ったら、物凄く、ええかっこうしいみたいだが、私自身が、子供達に学び、また、元気を分けてもらえることの方が、大きい。

今日も、以前からの子供達の希望で、将棋を始めた。すると、なんと、子供達は、将棋を通じて、集中力や、忍耐力、洞察力を培うことを期待していたのだが、予想を遥かに上回る効果が、学習の時間にも現れた。

その上、共感の気持ちや、助け合いの精神や、思い遣りと礼節の心が、今まで以上に顕著に自然に生まれてきたように思われる。

改めて、「将棋って、凄い。」と実感した。その上、私は、6年生の男の子に、完敗した。(これが、実力だが・・・)彼も、私に、生まれて初めて、対戦相手に王手を差されたと、くやしがった。この緊張感が、なんとも言えない。

昔、百均のお店で買った、紙の将棋盤での対戦では、あったが、私達は、互いの絆のようなものを実感出来た。「将棋も素晴らしい、コミュニケーション能力を持っているんやなあ~」なんて、実感出来たのは、家に帰ってからのことであった。改めて、将棋の持つ能力と、「後生、畏るべし」と云う、論語の言葉を噛みしめるみかんであった。

                     byみかん

| | コメント (0)

にんやか祭りin南田辺            2012年9月9日

天気予報では、雨のようであったが、予報とは裏腹に、カンカン照りの日曜日。九月九日は、青空みかん紙芝居の会の有志の方々と、全興寺で何時も、紙芝居を子供達に一緒に実演する、おばちるさんとで、JR阪和線南田辺駅前広場で、「にんやか祭り」というお祭りで、紙芝居をさせて戴いた。

雨は降らんかったけど、とにかく暑かった~無理を言って、テントを貸してくださったMさん、本当にありがとうございます。テントが無かったら、多分、全員、熱中症で病院に運ばれていたかもしれません。

この「にんやか祭り」の「にんやか」とは、田辺の街の言葉で、「賑やか」と云う意味でおます。(大阪弁で言うか?)そんな言葉通り、賑やかな、青空みかん紙芝居の会のうちら一行が、紙芝居を、賑々しく実演させて戴き、猛暑の中を、子どもさんを連れた保護者の方を筆頭に、10時半~2時半頃まで、実に、三回口演と云う、過酷なスケジュールでしたが、楽しんでいただけたように想います。

いろいろな方に、支えられて、紙芝居を実演させて戴いたことに、感謝致しております。ほんまに、ささやかな活動ではございますが、紙芝居を明るく元気に実演して、大人の方から赤ちゃんまで、全ての方々に、元気なパワーを発信でけたら嬉しいです。

ほんまに、自分でもアホかいなあと思うくらい、過酷なことをしておりますが、そんなアホなうちに、ついて来てくれる方や、応援してくださる方々のお陰で、なんとか無事に、「にんやかまつり」での紙芝居を終えさせていただくことが出来ました。

この場をお借りして、お一人おひとりに御礼申し上げさせて頂くということで、ご勘弁願います。これからも、皆様の御恩に報い、笑顔で子どもさん達に、紙芝居を観てもらえるように努めます。本当に、何時も、ありがとうございます。

帰宅して、少し、熱中症状態になり、体重は一向に減らんけど、パワーダウンして、マグロみたいに転がっておりましたが、ようよう、この作文を更新させて頂くことが出来、有り難いと、思っております。ビール飲んだら、元気になった、ほんま、ゲンキンなみかんであります・・・(やっぱり、ノー天気やなあ~)

今日も、紙芝居を通じて、いろんな方に出逢えて、乾杯!

                  byみかん

| | コメント (2)

大阪人よ、明るさを取り戻せ!         2012年9月6日

人間と虫とを一緒にしたらあかんけど、どちらも、やっぱり明るいのが、お好きなようで・・・

もう、この閉塞感と、世相の暗さを、なんとかしまひょ!江戸時代の末期じゃないけど、「えじゃないか~えじゃないか~」と、街中を踊って回るくらいの、エネルギーがいりますなあ~

アホでもいい。バカでもいい。自分自身が、くそ真面目過ぎる時があるから、しんどうなる。せやから、ええかげんな位で、丁度ええんや!と、言うたら、叱られるかもしれまへんけど、そこは、臨機応変に、柔軟に、対応しませんと、やってられまへんです。はい。

今日の作文も、支離滅裂でっけど、要するに、みんな、余分な処に、力が入ってしもうて、肝心な時に、対処でけへんような、空回りな時代になって来てるのとちがいますやろか?

とにかく、夏も終わって、秋になると、よけいに、寂しい気持ちになるかも解りませんが、ここは、共感の気持ちで、ご陽気に、皆さんで、にこやかに参りましょう。

今度の日曜日、9月9日は、うちの生まれ育った町、田辺で「にんやか田辺」と云うイベントが、ございます。お時間の有る方は、どうぞ、JR阪和線「南田辺」駅前の広場へ、おこしやす~ようおこし~あわおこし~(なんでやねん!)それ、長谷川義史先生の真似でんがな・・・・長谷川義史先生も、大阪人やから、遊び心を持ってはんねんなあ~(みかんはん、あんたは、遊んでばっかりやけど・・・)

まずは、大阪人から、明るいパワーを、発信していきまひょか?みなはん、よろしおますか?へえ~おおきに。もう、ええっちゅうに・・・ほな、さいなら~(以上、大阪人のノリと突っ込みの言葉でした。)チャンチャン~

祝!1.501回目の更新 ようやるわ・・・ と、言うことで、今日は、オレンジの色で文字を飾らせてもらいました!皆様のお蔭です。ほんま、おおきに~                   

                  byみかん

| | コメント (0)

ミクロとマクロ?             2012年9月5日

夜、くたくたに疲れ果てて、ひっくり返っているうちの所へ、謡曲の練習をしていた母が、突然やって来た。あろうことか、私に「葵上」の謡の指南を請うのだ。

謡曲の「よ」の字も知らないうちに、判る訳がない。だが、母の真剣な顔つきに、うちは、もう、しんどい気持ちが、いっぺんにふっ飛んでしまって、気持ちが、シャキーンとなった。

早速、母の練習している、お手本のテープを聞いてみる。母のぶち当たっている壁は、なんでも、六条の御息所の詞の中の「月の明りの~」やったと思うが、その、「のお~」の「お」の母音の発声方法が、どうしても判らないというのだ。(そんなん、うちかて、わかる訳ないやん!)

だが、母と一緒に、何度もテープを聴いているうちに、「あっ!」とあることに、気づかせてもらった。母は、何度も同じ箇所を、それも、穴の空く程、練習しているのだ。だが、その作品である「葵上」全体の中で、その場面の情景が、全く念頭に入っていないで、文字の横の発音記号ばかりに目が行って、その音の出し方ばかり考えているのだ。

この部分の情景「月明り」というのは、六条の御息所にとって、どういう者として、捉えているのか、また、この場面は「葵上」の作品全体の中で、どのような位置づけが成されているのか?それが、抜け落ちているのではないかと、うちは、感じた。

母のことを、偉そうに言える自分ではない。自分自身も、紙芝居を実演する時に、その様に、作品全体を、顕微鏡で見るのではなく、望遠鏡で観て、演じることが出来ているのだろうか?と、自分自身に問いかけた。

うちの考えに、母も共感してくれて、得心してもらえたようだ。うちも、なんか、目から鱗がポロリと、一枚落ちたような、爽やかな気持ちになれて、母に、礼を述べた。

芸の道は、まだまだ遠いが、母のお陰で、気づかせてもらえたことに感謝して、これからも、いろいろな作品にチャレンジしてみようという意欲が、湧いて来た。

紙芝居にも、素晴らしい作品が、たくさん在る。その宝石の鉱山を少しずつ、掘りながら多くの方々に喜んで頂けるように、紙芝居の文化を築いていくことが出来れば、こんな嬉しいことはない。道のりは長いが、ボツボツと歩んでゆこう。口笛吹きながら・・・

                  byみかん

| | コメント (0)

「天保山スーク」て、なに?          2012年9月2日

日曜日の午後、うちは、紙芝居仲間の方々と、北区区民センターで、子どもさん達に紙芝居を見てもらった。その後、すぐに、大阪は港区の築港(ちっこう)に在る、天保山スークと云う処で、体験喜劇をさせてもらった。

元はといえば、紙芝居の道を究めるために、笑いの勉強をしようと、昨年の春から、大阪市立弁天町市民学習センターで、放送作家で演出家である、砂川茂一先生が、御指導してくれはる「笑天下」(わろてんか)を受講したのが、運のツキである。(どんなツキや!)

この「天保山スーク」とは、地下鉄中央線「大阪港」駅から、海遊館に行こうとする歩道橋の階段を降りた処に在るローソンの横の空き地(ややこしいけど、解りやすい場所)を活用して、月に一度、いろいろな食べ物屋さんの屋台や、アートの方々が、おられる空間で、うちら、「笑天下」の有志が、体験喜劇なるものを初めて、体験させて戴いた。(ややこしや?)

学生時代の演劇部のノリで、結構楽しくさせて戴き、また、紙芝居には欠かせない、度胸とアドリブや遊び心が、培われた。

そして、一番大切なのは、砂川先生がいつもおっしゃっている、「チームワーク」だ。紙芝居をさせていただいていると、どうしても、ひとりよがりの考え方に陥り易い。だが、そういう、自分の弱点を修正する為にも、この笑天下は、うちの人生に、必要不可欠になって来たのか?はたまた、砂川先生の一番の強みの「巻き込みパワー」の餌食?にされたのかは、定かではない。

いずれにしても、ここは、海遊館への行き帰りには、避けて通れない?場所ですので、主催者のNさんが、天保山スークを始められて、半年が経つそうです。

しっかり、紙芝居の宣伝もさせて戴きましたので、近い将来、此処で、紙芝居を仲間の方達と演じさせて戴きたいという目標も保ちつつ、体力と気力で、結構、楽しく体験喜劇をさせてもらいました。

砂川先生、弁天町市民学習センターの職員のUさん、笑天下の皆様、スークの方々、お客様、本当にお世話になり、楽しく笑いの勉強をさせて戴き、ありがとうございます。

大阪中、いや、日本中に、「天保山スーク」みたいなスポットが在ったら、みんなが笑顔で暮らせるんとちがうかなあ~と、うちは、想います!

                   byみかん

| | コメント (0)

九月のみかんの予定です~    2012年9月1日

いつも青空みかんのブログを御覧頂き、誠にありがとうございます。今月のみかんの予定でございます。何処かで、皆様とお逢い出来ることがございましたら、「いつも、ブログ見てるでえ~」なんて、お声を掛けて頂いたら、調子に乗ってしまう、単純な人間でございまが、何卒、宜しくお願い申し上げます。

~九月の予定~

9月2日(日)北区区民センター 講演会の託児所で紙芝居の実演

          午後2時~2時45分

9月4日(火)   デイサービス美郷 京阪樟葉駅下車

           午後1時~2時

9月9日(日)  地域イベント「にんやか田辺」

       午前10時~午後3時 JR阪和線「南田辺」駅前広場

9月12日(水)  田辺親子サロン 田辺会館

           午前10時20分~10時45分

9月13日(木)  ピースおおさか 平和紙芝居実演

       午前10時と11時 2回 JR・地下鉄「森ノ宮」駅下車

           ほんわかスタジオで、実演 JR「野崎」駅

          午後4時~4時40分ごろ

9月16日(日)  紙芝居教室 OKATビル4F

           難波市民学習センター 午後1時半~4時半

9月17日(日)  OKAT市民フェスティバル参加

           OKAT地下1階ポンテ広場ステージ

           午後12時15分~12時35分

9月19日(水)  京都大学付属病院小児病棟

           カチカチ座 午後3時半~4時15分

9月23日(日)   全興寺紙芝居 大阪市平野区

            午後2時と3時

以上、アバウトな案内ですが、何かの参考になれば、嬉しいです。今月も、残暑に負けず、楽しんで紙芝居の活動をさせて戴けたらと、想います。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

                 byみかん

| | コメント (2)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »