« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

名もない凛と咲き誇る花一りん         2012年3月30日

今日は午前中は、田辺文化サロンで、子供達の寺子屋をさせて戴き、午後からは、ほんまに、久しぶりに家の中で、いっぱいせなあかんことがあるんやけど、テレビの前で、「相棒」を観て、なんか、落ち着くことが出来ました。

テレビを観ている時、法楽寺のくすのき文庫のお世話をしておられる、M さんからお電話を戴き、ほんまに、久しぶりにお会いすることになりました。M さんは、とてもお元気そうで、私も、嬉しかったです。

M さんのご自宅の庭に植えてある、こぶしの種類の花を、一緒に愛でながら、「ああ、いよいよ春がやって来たんだなあ~」と、何故か、心が軽くなった気がします。

M さんのお宅を後にして、夕食の買い物をして、帰ってくると、私の家の玄関の庭先に、雑草と雑草の間から、この前から気になっていた、黄色い球根の花が、つぼみをほころばせているでは、ありませんか。

うちは、この花を見るたびに、なんか、とても力づけられます。凛と咲き誇っているその、真っ直ぐに伸びた花を見るにつけ、「よし、うちも、がんばらんといけんぞ!」と、勇気と元気を与えてもらっています。

うららかな春の陽気に誘われて、皆さんも、いろんな花を楽しんでくださいね。「花は、観るもよし、愛でるもよし、ただ、咲くのみもよし。」

今日は、花を育てるのは下手ですが、花の好きなみかんの、気持ちのいい休日でした。

                 byみかん

                

| | コメント (0)

春は、もうすぐ其処!                2012年3月29日

うららかな春の陽気が漂う季節になって参りました。私の風邪も、どうやら峠を越えたようで、なんとか声が出るようになりました。皆様には、大変、御迷惑をおかけ致しました。

今日、仕事の帰り、駅前に在るケーキ屋さんで、娘に頼まれまして、下の孫の美鶴ちゃんが、来月2才になるので、お誕生ケーキを予約してまいりやした。て、言うか、なんで、うちがケーキを予約せなあかんの!まあ、そこのケーキ屋さんのケーキは、本当に美味しいので、その気持ちは、わかるけど・・・もう、半月も前から、おかんに予約させて、それも、アンパンマンの飾りを付けるだけで、525円もお値段が、アップするのです。こっちは、もう、病院の治療費で、アップアップしているのに・・・

ま、ええか・・・娘のお腹の中の赤ちゃんも、このケーキ食べて大きくなるのなら、これくらいの出費は、我慢。我慢。おばあちゃんになるのて、大変ですね。

皆様、いつも、こんなしょうもない作文でごめんなさい。もう少し、建設的な言葉を述べたいのですが、新聞読を読んだり、テレビのニュースを見ると、腹の立つことばかりで、なんか、愚痴ってしまうのが厭になってしまいました。(て、いうか、しっかりケーキのこと愚痴ってるやんかいさ!)

早いもので、今月も後二日となり、いよいよ、4月を迎えます。うちの手帳は、もう、何がなんか、わからんくらい記入してああって、ほんまに大丈夫なんかと、不安になることもあるけど、考えたってはじまらんから、まあ、なんとかなるでしょう。

母は、うちのこと、エレベーターみたいに、上げたり下げたりして、それに乗るのはしんどいので、適当に合わせるようにしています。みんな、疲れとるんやなあ~

紙芝居のはなしは、また、元気になったらさせてもらいます。すんません。今は、紙芝居の新しい歴史の本を見つけて、読んでおる最中です。これが、結構、興味深い内容で、「ゲゲゲの鬼太郎」のルーツの紙芝居のお話なのです。全部読み終わったら、また、報告しますね。では、では、おやすみなさい。

                   byみかん

| | コメント (0)

すんませんでした!            2012年3月28日

すんませんでした。今日、田辺親子サロンさんへ行く予定をしていたのですが、咳止めのお薬をもらう為、病院に電話したら、受付の看護師さんに、「咳が出るのだったら、点滴をしに来てください。10時半までです。」と、言われました。

私は、単純なので、それもそうだ。これ以上、咳で苦しむのは、まっぴら御免とばかりに、時計を見ると、もう、10時をすこし過ぎていたので、申し訳なかったが、親子サロンは、諦めることにした。(ごめんなさい~)

愛車のママチャリで、すわっ、病院へ!到着すると、うわ~、やっぱり混んでるわ。断ってよかった。どう、考えたって、紙芝居のする時間に間に合わない。ほんま、すんませんでした。つくずく、健康にならなあかん。身体鍛えな、あかんなあ・・・と、反省しているみかんであります。

もう、あんまり無理はでけへん年やのに、こんなに、がんばってどないすんねん?と、自分でも、呆れるのですが、どうしても、家に居るよりも、子供達と触れ合う時間が、私の至福の時間なのです。ほんま、今日は、御迷惑をおかけして、すんませんでした。

明日も早いので、もう、寝ますです。はい!皆様、お休みなさい。

                  byみかん

| | コメント (0)

なんか大変みたいやけど、顔晴ります。   2012年3月27日

お久しゅうございます。皆様・・・私、先日も、申しましたが、三人目の孫を今年授かることになったようで・・・そうなんです!うちの家系は、安産型と申しましょうか、多産系ではないのですが、娘も丈夫で、しっかりと、三つ目のお子を儲けましたのです。はい・・・

うあ~、どないしょ!嬉しいけど、今、一番上が、三歳七ヶ月、二番目が、来月で満二歳・・・・ほいで、今年の11月に、三人目か~もう、考えんとこ!なるように、なるわ。

上の静流ちゃんも、4月から幼稚園に行くこっちやし、まあ、下の美鶴ちゃんは、言うてなんやけど、母親(娘)の赤ちゃんやった頃に比べたら、ずっとおとなしいし、云うことききやる。ええか、あんたらのお母ちゃんが、赤ちゃんやった時は、ものごっつう、大きい声で泣いてばっかりしてて、どうしょうもないくらい、やりにくかったんやで~。それが、三人の子どものお母さんになるのか・・・

ほんまに、どない考えても不思議やし、えらいこっちゃわ。(娘よごめん!)まあ、子どもは、天からの授かり者、子宝と申します。男の子でも、女の子でもええ。健康で丈夫な赤ちゃんを授かることが出来るように、うちも、精進いたします。

皆様、私、青空みかんは、三人の孫を持つ、ばっちゃんになりますが、これからも、若く、美しく?(なんでやねん!)光り輝く(まだ、言うか・・・)女性紙芝居の演じ手に、なってみせます。大阪は、いろいろ大変みたいやけど、でも、震災で被災された方々のことを思うと、もっと不安でおられることと存じます。

うちは、やっぱり子どもさんに、ご縁があるみたいですから、これからも、自分らしく生きて、子どもさん達の未来が、明るく、光り輝くような日本の国になってもらえるように、紙芝居を演じることで、発信させて戴きます。

それが、また、命を授かったうちの、たった一つの御恩返しですから・・・(迷惑やなんて、言わないで、紙芝居を観てやってくださいね・・・)明日は、田辺親子サロンさんで、紙芝居で~す!お母さんと、赤ちゃんに、紙芝居をお届けしま~す!

                    byみかん

                    

| | コメント (0)

嵐の一日                   2012年3月23日

朝からおかしな雲行きであった。何がって、お天気のことですよ。お空の・・・私の心も、怒涛のように激しく揺れているのですが・・・何故って、決められないんですよ。自分の心の整理が・・・

私ごとで申し訳ありませんが、母は、父と結婚する前に前の旦那さんとの間に、娘が居ます。つまり、私と父親違いの姉がおるんです。母は、姉のことをきっぱりと忘れると言っていたのに、その姉が、明日、千葉から、うちらに会いに来ると言うのです。

もう、私は、今日、職場で、いろいろなトラブルがあり、風邪ひいて声も出ないで、、きつねみたいに、コンコン咳が出るて、ふらふらの状態で、家に帰ったら、下の娘が孫達を連れて来ていて、私の顔を見るなり、「お母さん、三人目できてん。よろしく!」なんて、言われて、もう、頭の中が、真っ白になって、誰に、こんな自分の気持ちをぶつけたらいいのか、判らず、やけくそで、このブログで、自分の気持ちをぶつけている、愚かな私を、お赦しくださいませ。

新しい命が、娘のお腹に宿ったのを知らされた日に、忘れかけていた、私の父親違いの姉の来訪を母から聞かされ、私は、もう、どうにでもなるわ。なるようになれ!と、半ば、やけくそで、叫びたくなりました。

今日の嵐のようなお天気の日に、私も人生の嵐を突きつけられたようで、今までも、何度も、頭打ってきたけど、また、こんなとがった角と、丸こいもんが、混在するのは、本当に、複雑な気持ちでいっぱいだ。

きっと、天国にいる父が、私に、宿題を出してくれたのだと思い、自分で、自分の心を始末するしかないなあ・・・母も、もう、年老いて来て、やっぱり、自分の産んだ娘に会いたいんやなあ・・・うちだけ、幸せになったらあかん。母にも、後悔のない生涯を送ってもらうためにも、姉の来訪を、受けるしかないだろう。

人生、七転び八起き、否、八転び九起きか・・・

                byみかん

| | コメント (0)

今年の桜は遅いかな?          2012年3月22日

もう、3月も終わりだというのに、天気予報では、この終末に雨が降り、その後、また、さぶくなるそうな~もう、いや!また、風邪ひきかけてんのに・・・もう、寒いのはやめて!もう、充分風邪ひいたわ。

風邪をひいているのは、うちだけかと思いきや、帰宅の電車の中で、あっちで、コンコン、こっちでコンコンと咳の声がする。みんな、疲れとるんやなあ~

でも、家に帰ったら、なんかいいことがあるような予感が、当たった!来てた、来てた。もう、5月の連休にお世話になる、泉佐野の「平成ルネッサンスin佐野町場」の新しいパンフレットが・・・

泉佐野の皆様、今年もお邪魔しま~す!このイベントは、今年で八回目を迎える。5月3日~6日まで、日替わりで、能あり、落語あり、尺八やお琴の演奏、子供達の民謡も、なんでも在りの、もりだくさんの街づくりイベントだ。もちろん、5月4日の午後からは、紙芝居もするから、みな来てね~

場所は、南海泉佐野駅西出口を出て徒歩5分ほどの、旧新川家住宅(泉佐野ふるさと町屋館)「お問い合わせ」072-469-5673 NOP法人 泉佐野にぎわい本舗 で~す!

最近、宣伝ばっかりで、すんません。皆様のお陰で、紙芝居を通じて、いろいろな方々とご縁を賜り、私達、「青空みかん紙芝居の会」のメンバーも、さまざまな処で、紙芝居を観て戴く機会が、増えて参りました。本当に、ありがとうございます。

今年の桜は、遅いかもしれないけれど、それだけ長く、楽しむことが出来るのを楽しみのして、ゆっくりと、春を待つことにします。

・・・最近、電車の中で、スマートホンか、アイホンかしらんけど、携帯電話から、形が変わったけれど、その「ホン」を操作している人達の、なんかうつろなな目は、全く変わらない。最初は片手で持って、もう一つの手の指で、グルグルまわしているけれど、そのうち、慣れてきたら、やっぱり、片手で、いろんなことをやったはる。そのうち、スマートホンや、アイホンにも、デコメールして、ピカピカに光ったんをもって、グルグルするんやろか?あんまり、かっこええもんでもないし、やっぱり、電車の中では、皆さん、いじるのは止めませう。

どれだけ、電磁波が発せられるかは、定かではないが、うちの母ちゃんみたいに、ペースメーカーを埋めている人、結構、たくさんいたはるし、電車でも、アナウンスしたはるやん!(いちおう・・・)それに、ひどいのになると、電車の中で、携帯で話している人が居る。もっと、小さい時から、携帯電話のマナーの教育をすることが、必要やと思うねんけど・・・うちって、頭、かたいっすかね?

あ、それと、みなさん、東京のスカイツリーの搭乗料金、見ました?大人、2千円ですって!時間の予約するのに5百円プラスだそうです。高いのは、高さだけとちゃうねんなあ・・・みんな、お金持ちやな。うちは、通天閣を見上げるのが、一番合ってるみたいでんなあ~繰言の多い作文で、すんませんでした。

                   byみかん

| | コメント (0)

自分も活かすこと              2012年3月21日

紙芝居には、いろいろな作品が在る。(あたりまえやん!)そんな、数多作品の在る中で、実演する紙芝居を選ぶことは、本当に難しい。

よく、昔話をする機会があるのだが、私は、最後に自分っを犠牲にして、人を助ける作品は、好まない。例えば、「海にしずんだおに」や「しあわせの王子」は、せつな過ぎる。

これらの作品は、一見、美談のように思われるが、よくよく考えてみると、自分を犠牲にして、人様を助ける為に、自分の命を犠牲にする話は、美しいように思われるが、私は、厚かましいので、自分も活かされ、人様も生きることが、ベストやと思うのだ。

確かに、自分の命を懸けて、働いておられる尊い仕事である、警察官や自衛官、消防士の方が、おられる。だが、それらのお仕事は、あくまでも、人命を救助する為に、自分の命を引き換えにするのではなく、あくまでも、不幸にも殉職されたケースがあるということが、否めない。

私は、先日「戦火の馬」の映画を観たが、この戦場を駆け巡る馬の、「生きようとする姿勢」が、素晴らしく描かれている作品だった。それは、戦争という理不尽な現実の中で、突きつけられた、主人公の青年と駿馬の、愛と感動の名作であると、私は思う。

人間の起こした、愚かな戦争の為に両人の間を引き裂かれたが、やがて、再びめぐり合うことが出来るまでのストーリーは、あまりにも、残酷で儚い戦争の本質を、スピルバーグ監督は、見事に描き出そうとした傑作だと、私は、思う。

人間も、馬も、生きぬかなければ、生まれて来た意味がない。生きて、生きて、生き抜く、強さと逞しさと、優しさを、この映画は、私に教えてくれたのだ。

私は、本当の英雄とは、勇気を以って、自分を活かす形で、他を助けることの出来る人だと、私は信じている。

そんな人が、この時代に、たくさん増えればいいな。ささやかに、ひっそりと、人様の為になることを、毎日励んでいる人を、私は、本当に素晴らしい人間だと想う。ちょっと、生意気ですが・・・あと、映画「戦火の馬」は、お奨めで~す!是非、御覧ください。(ついでに、うちの紙芝居も・・・と、しっかり、ちゃっかりと、宣伝する、みかんであった。

3月24日(土) 「市民交流センターひがしよどがわ」センターまつりで、紙芝居サークル「れもん」さんの初舞台が、午後1時半~ありま~す。観に来てね!

3月25日(日) 全興寺さんの紙芝居 午後2時と3時 (せんこうじ 地下鉄平野駅下車)

                byみかん

| | コメント (0)

自主独立の精神              2012年3月19日

私は、ささやかな寺子屋で、子供達の学習のお手伝いをさせて戴いている。私は、自分が子供の頃、両親が働くのに精一杯だったので、幸か不幸か、勉強しなさいと云われたことがなかった。だから、中学に入って、数学が、全く解らなくなってしまい、ちんぷんかんぷんのお手上げ状態になった。

中学二年になる頃には、もう、「お客さん」状態で、さすがの両親も、これではまずいと思ったのか、大学生の従兄弟に、勉強を教えてもらうことになった。

すると、な、な、なんと、今まで解けなかった、数学の問題が、解けるようになって来たでは、あ~りませんか?人間、自信がつくと、やる気が出てくるから不思議です。

決して、お世辞にも良い成績とは言えませんが、なんとか、人並みに数学の問題が解るようになり、国語や英語は、嫌いではない科目だったので、お陰様で、小学校の時に、父が体育祭に連れて行ってくれて、「いいなあ~」と、ずっと憧れていた高校に、行くことが出来ました。

もし、あの時、従兄弟が勉強を教えてくれていなかったら、私は、自分に自信が持てず、自暴自棄になっていたに、違いありません。勉強は、自分の為にするのだということ。自分の夢や憧れを獲得し、自らの意志決定をして、自主独立の精神を培うことの、礎を築くことだと思います。

勿論、勉強だけ出来ても、人を思い遣る気持ちや想像力や、協調性がなければ、人間として、生きてはいけません。(私も、欠け欠け人間ですが・・・)

だから、子供達に、私は、自ら学び、自ら、考え、自分の意思で、責任を持って行動出来る大人になってもらいたいと願い、寺子屋で、学んでいます。

因みに「自主独立の精神」はくしくも、私が進学した高校の、教育精神です。

春から、新しい学びの場で、勉強する諸君、君達の未来は、君達が努力を惜しまなかったら、必ずや、報われることであろう。たとえ、受験に失敗したとしても、その学んだことは、決して無駄ではない。努力を積み重ねた姿勢は、空っぽではないはずだと、うちは、信じています。

十五の春に幸あれ!君達の遣った時間は、必ずや報われる時がやって来るであろう!

                  byみかん

| | コメント (0)

明日は雨だそうです・・・         2012年3月16日

日頃の行いが悪いのかどうかは、定かではありませんが、明日の天気予報は、大雨です・・・ウエ~ン!明日の午前中は、難波市民学習センターで、紙芝居教室の体験講座が、あるんだよ~ん!!どないしてくれんねん。せっかく、皆さん、貴重な土曜日の午前中を費やして、参加してくれはるというのに・・・

でも、いいか。野外でするのとちがうから。紙芝居を濡らさんように、気をつけて持って行きます。みかんは濡れても、拭いたらしまいやけど、紙芝居を濡らしたら、しゃれになりまへん。なんせ、紙ででけてますさかい。はい。

明日、来て下さる方、本当に申し訳ありません。雨やったら、どうか、濡れようにゆっくりと来てください。また、お手伝いしてくださる、メンバーの方々、お手数をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。

明日は、お天気は雨でも、心は、すっきりと晴れ渡るような、素敵な講座に出来れば、幸いです。どうぞ、よろしくね。人生、勇気が必要だ~くじけちゃならない、前を向け~

雨にも負けず、風にも負けず、雪にも、夏の暑さにもまけぬ・・・ 宮澤賢治「アメニモマケズ」

              byみかん

| | コメント (0)

ぼちぼち生きましょう~          2012年3月13日

何時ものことながら、今日が明日なのか、はたまた、昨日のことだったのか判らないと言う、日々を送っております。でも、人様との出逢いに感謝し、毎日を精一杯生きておるつもりです。

今日は、朝から仕事に出かけましたが、子供達の声を聞くと、俄然、元気が湧いて来るという、単純な私なのです。て、云うか、自分自身が子どもみたいなのですが、その癖、子供達に、偉そうに注意をしている自分が、居るのです。

子供達の成長を見ると、嬉しい反面、何故か、すこし寂しい気持ちになるのは、何故でしょう?それは、自分の子供達が、大きくなって、手を離れていくのとは、また違った、別の気持ちのような気がします。

成長していく子供達を見守るのが、私の仕事なのですが、子供達の成長が、あまりにも凄く早いような気がして、何故か自分が、置き去りになっていくような、変な気持ちなのであります。これって、もう、「老い」を実感しているからなのでしょうか?

「年は、関係ない。今が一番若いのや!」と、常に自分に、言い聞かせているのですが、毎日が、あまりにもめまぐるしく過ぎて行くので、その時間の流れに、アップアップしているような気がします。

いくら若い気持ちのつもりでも、確実に月日は、過ぎていくのです。だからそ、「今」を大切に、丁寧に生きていきたいと想うのです。でも、アバウトで、ええ加減な性格で、開き直っている私は、果たして、「生きること」を大切にしているのかなあ~

まあ、ぼちぼち生きていきませう。人生は、紙芝居のように、後戻り出来ないのだから、一歩ずつ・・・

まいまいの あゆみたる跡 きらきらり  

                byみかん

| | コメント (0)

共に生きよう!日本!           2012年3月11日

東日本大震災から、今日で一年・・・テレビは、その特集番組を流している。勿論、この未曾有の災害を決して、風化させてはならない。また、このような地震が起きた時、今回のよな多くの犠牲者を出さない為にも、私達は、この震災を伝えていく義務が在ると思う。

昨今、あまりにも人間の命を軽んじてきた私達に、目に見えない大きな自然の力が、気付かせてくれたとしても、その被害は、あまりにも甚大で、亡くなられた尊い命の数は、はかりしれない。

そして、原発の放射能の安全神話を、根底から覆し、これから先の、子々孫々まで、その影響が及ぶと云う懸念を、投げかけた。唯一の被爆国である日本が、何ゆえ、このような放射能の恐怖を実感しなければならないのか?

私達は、歴史から何も学んでいないのではないのか?自分達さえ良ければ良いという考えの日本人が、あまりにも増えて来たのであろうか?いや、そんな筈はない。今こそ、日本人の底力を出して、共に助け合い、共に、知恵を出し合い、このおぞましい震災の全ての被害を、検証して、二度と再び、このような災害が起きないように、共に生きていこう。

私達が学べるのは、過去の歴史的事実を知ることと、未来の希望的観測を推し測ることで、「今」を精一杯、人間の叡智を出し切って、精一杯生きることが必要なのではないのだろうか?

被災された全ての方々の、一日も早い復興を願い、そして、私達に出来ることは、真面目に、誠実に、その方々に思いを馳せ続けながら、毎日を大切に生きていくことだと、私は想います。共に生きよう!日本!

               byみかん

| | コメント (0)

「笑天下」無事に終了しました!     2012年3月10日

皆様、ご機嫌如何でございますか?私、本日、猛練習?の後、弁天町市民学習センターで、「笑天下」の受講生として、喜劇「さようなら弁天埠頭」の原の役を務めさせて戴きました。

いやあ、正直言って、今回は、風邪ひきを引き摺っての出演で、きつかったっす!せやけど、なんでんなあ、喜劇て、ほんまに、面白いものですな。観てる人には、すべりまくりで、おもしろなかったかもしれませんが、演ってるうちらは、自己満足かもしれんけど、学芸会みたいな劇でしたが、みんなで、チームワークよろしく何よりも、楽しむことが出来ました。

うちは、舞台の真ん中で、今回も「重症!」と言って、マグロの解体ショーみたいに、ころがりましたが、それが、観客の方に受けたみたいで、新たな、「笑い」の境地?みたいなものを、かすかですが、掴めたような気がします。

この経験を活かして、これからも、紙芝居に、素敵な「笑い」のペーソスを盛り込むことが出来たら、嬉しいです。御指導してくださった、砂川一茂先生、稲田様、弁天町市民学習センターの職員の皆様、「笑天下」の仲間の方々、今日、芝居を観に来てくださった観客の皆様、本当にありがとうございます。

それから、今日は母の、86回目のお誕生日でございまして、母も、観に来てくれて、喜んでくれました。親孝行の真似事が出来たかなあ~なんて、一人、喜んでいる、単純な人間ではございますが、これからも、精進致し、紙芝居の道を、歩んで参ります。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

3月17日(土)の10時~12時には、OKATビル4Fに在る、大阪市立難波市民学習センターで、「青空みかんの紙芝居教室」の無料体験教室を行なわせて戴きます。どうぞ、お気軽に起こしくださいませ。

しっかり宣伝もてしまいましたが、このブログ、 打ち上げ会で飲んで、帰宅して、最後の気力で、書き込んでおりまする。ほんま、紙芝居バカと、笑ってやっておくれやす。明日は、午前中は、ゆっくりと休み、昼から、「笑天下」のメンバーの方に、ご招待戴いた、お芝居「オズの魔法使い」を観に行く予定になっておりまする。いや、ほんまに、身体を労わりやす。みかんはん。へ~いおおきに!

                 byみかん

| | コメント (0)

ありがとう!徳島の皆さま~        2012年3月6日

皆様、遂に帰って参りました。(誰も待ってないけど・・・)徳島の紙芝居グループ「おしゃべりくまさん」のお招きで、3月4日、どしやぶりの日曜日に、「徳島NPOプラザ」研修室で、スキルアップ講座を務めさせていただきました。

午前中は、「徳島動物園」で、これまた、どしゃぶりの雨の中、室内で「おしゃべりくまさん」のメンバーの方達とご一緒に、紙芝居や、絵本のお話し会をさせて戴き、雨のお陰?で、会場は、子どもさんを連れたご家族で、満員盛況でした。ほんまに、楽しい思い出になりました。ありがとうございます。私は、紙芝居「大きくなあれ」と「どっちだ」を実演させて戴きました。お「おおきくなあれ」の最後のケーキの場面になると、思いもよらなかった拍手が湧き起こり、本当に、嬉しかったです。

午後からの講座も、荒天にも拘わらず、20名あまりの方が、出席してくださり、風邪ひきをまだ、半分引き摺っていて、頭の中が真っ白になっていた私でしたが、皆さんの熱心な姿勢に、だんだんと、元気を分けていただき、なんとか、4時間の長丁場ではございましたが、無事に講座を終えさせていただくことが、出来ました。

徳島へ行かせていただくきっかけになったのも、このブログのお陰です。このブログを見ておられた方が、当時の「おしゃべりくまさん」のメンバーであり、職員さんであったので、ご縁を戴いて、徳島に、毎年、行かせていただいていることを、心より感謝しております。

今回も、山下様、会長の田中様、森本様をはじめ、メンバーの方々、参加してくださった方々、職員の方々、(うちはガタガタですが・・・)ほんとうに、お世話になり、ありがとうございます。

風邪が、完治しなかったので、紙芝居の実演も、お聞き苦しかったかと思いますが、私自身、とても良い勉強をさせていただけました。実演もさることながら、改めて、絵本との違い、紙芝居の特性、紙芝居の演じ方、選び方等、初心に返った気持ちで、学ぶことが出来ました。

そして、紙芝居の持つ素晴らしい無限の可能性を、改めて実感することが、出来ました。世阿弥の言葉に「是非の初心を忘るべからず」「時々の初心を忘るべからず」「老後の初心を忘るべからず」と云う、三つの初心について述べております。

私も、この三つの初心を何時も、心に留め置いて、紙芝居の道を歩んで参りたいと想います。徳島のみなさま~そんな、気付きを、私に与えてくださり、本当にありがとうございます。また、夏には、阿波踊りに行けたら嬉しいです。「下手やけど、下手がいい。下手がすき。」

              byみかん

| | コメント (0)

三月のみかんの予定です。        2012年3月3日

いよいよ、三月に入り、もう、春はすぐ其処まで来てくれているといいですね。風邪ひきは、お陰様で、だいぶ良くなりました。皆様には、本当に御迷惑をおかけして、申し訳ございません。特に、母には、物凄く心配やら、しんどい思いをさせて、ほんまに、感謝しております。「かあちゃん!ありがとう!いつまでも、元気で長生きしてな。うちは、まだ、お父ちゃんの分まで、恩返しできてへんから・・・」うちも、元気で長生きしまっさかい。

今月の紙芝居の活動の予定です。宜しくお願い申し上げます。

3月4日(日) 徳島おしやべりくまさんスキルアップ講座

              午後1時~午後5時

3月8日(木)       ピースおおさか平和紙芝居

               午前10時・午前11時 

3月12日(月)  紙芝居サークル「れもん」定例会

          午後2時~午後5時 (市民交流センター東淀川)

3月17日(土)  難波市民学習センターまつり

       紙芝居体験教室 (受講者募集中です!待ってま~す)

              午前10時~正午 

3月20日(火祝)    紙芝居教室in難波 難波市民学習センター

               午後1時30分~午後4時30分

3月25日(日)     全興寺紙芝居  午後2時・午後3時

3月28日(水)      田辺親子サロン 赤ちゃんとお母さん

              午前11時20分~午前11時45分

以上、今月は、病み上がりで、アバウトなお知らせで、すんません。明日、徳島の皆さんにお会い出来るのを楽しみにしていま~す。徳島ラーメン食べるのを楽しみにしてま~す!・・・(どこが病み上がりやねん!)

                byみかん

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »