キャラクター「みかんちゃん」登場 2012年1月2日
皆様、明けましておめでとうございます。今年が、皆様にとって、幸多い一年であることを願い、このブログを、細々と続けさせて戴きたいと想います。何卒、今年も、青空みかんの紙芝居ともども、このブログを、気が向いた時に、見てやってくだされば幸いです!
今年は、辰年ということもあり、更なる、飛躍が出来れば嬉しいですが、上に昇ったら、後は落ちてしまうだけですので、私は、エレベータのように、昇ったり、下ったりしながら、皆様に、素敵な紙芝居をお届け出来ればと、思っております。(どうでも、いいけど、前置きが長い)
このブログも、お陰様で今年で?年目に(はっきりわからんけど、確か6年目かな?ええかげんです・・・)突入しましたが、特に変えようということはないのですが、今まで通り、自分の紙芝居と共に過ごす作文か、感想文になると思いますが、宜しくお付き合いの程を、お願い申し上げます。
お待たせしました。(誰もまっとらんがな!)今月の、紙芝居の予定でございます。年末に出なくなった私の美声(どこが?)も、すっかり快復致しました。そして、そして、なんと、不肖、私、青空みかんのキャラクター、「みかんちゃん」が、今年からお目見え致します。どうか、辛抱して、付き合ってやってください。「みかんちゃん」のキャラクターは、全興寺さんで、何時も、一緒に紙芝居を実演している、おばちるさんが、考えてくださいました。そして、ピースおおさかの職員、Tさんが、「みかんちゃん」ののぼり?を作ってくださったのです。
すんません。「あんまし調子にのるな!」という、お叱りの声もあるかと思いますが、そこは、どうか、おばちるさんや、Tさんや、日頃お世話になっているすべての方々の賜物と、ご理解戴き。今年は、この「みかんちゃん」のキャラクターを引っ提げて、明るく元気に、紙芝居の活動をしていきたいです。それで、日本が元気になれるのなら、うちは、嬉しいです。自己満足ですんません。いつも、ありがとうございます。では、今月、1月のみかんの予定です。どうか、宜しくお願いもうしあげます。
(青空みかん1月の予定)(*゚▽゚)ノ
1月7日(土) ムーブ21(守口生涯学習センター)土曜ステージ
17時~18時「がんばろう日本! 新春お楽しみ紙芝居ステージ2012”」
1月8日(日) 「キッズプラザ」紙芝居グループさんの勉強会
13時~16時 (インタプリターさんのデモストレーションの練習)
1月12日(木) ピースおおさか 平和紙芝居の実演
午前10時~と午前11時~
1月15日(日)青空みかんの紙芝居教室(難波市民学習センター)
13時30分~16時30分
1月24日(火) グループホーム「サンビック2号店」
午後2時~午後3時
尚、1月7日(土)・1月21日(土)・2月4日(土)は紙芝居文化の会の連続講座inおおさか
が、ございます。大阪での本格的な、文化の会主催の連続講座です。こちらのお申し込みは、定員に達しましたので、ご了承くださいませ。私は、スタッフとして、お手伝いさせて戴く予定です。
以上で、ございます。今年も、どうぞ、青空みかんの紙芝居を、紙芝居仲間の方々と共に、手を繋いで、明るく、元気に、晴れやかに、活き活きと活動して参りたいと存じます。
今、私は「教訓歌」というのに、関心を持っております。諺でもない、和歌でもない、昔の人が、親から子へ代々と語り継がれてきた歌を、教訓歌というのだそうです。現代社会に生きる大人である、私達が、今こそ次代を担う子供達に語り伝えていきたい言葉が、たくさんありますので、これから、すこしずつ、皆様にも紹介していきたいと、想います。どうぞ、この「教訓歌」を広げていって、日本の未来を自分達の力で切り拓いていこうでは、ありませんか?出典は、斉藤亜加里さん著の「親から子へ代々語り継がれてきた教訓歌」(きこ書房)です。がんばって伝えさせて戴きますので、宜しくお願い申し上げます。ヽ(´▽`)/みかん
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
「為せば成る 為さねば成らぬ 何ごとも 成らぬは人の 為さぬなりけり」
(上杉鷹山の言葉) 江戸中期の米沢藩藩主
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます
。本年もどうぞよろしくお願申し上げます
。健康に気をつけ、ご活躍のほど心よりお祈り致します。
。
私もマイペースでポチポチやっていきます
投稿: いそちゃん | 2012年1月 3日 (火) 05時02分