« みかん、鍼の効果は如何に?           2012年1月20日 | トップページ | インフルエンザにご用心!        2012年1月23日 »

紙芝居連続講座第二回無事終了!      2012年1月21日

朝から、小雨模様のお天気で、慌てて、折りたたみの傘を荷物を入れた、カバンに押し込み、自宅を出た。地下鉄の駅に着くと、無常にも、電車は、目の前で発車してしまった。

「あかん、待ち合わせの時刻に、間に合わんわ!」案の定、西九条の駅に、約束の時刻に五分程遅れて到着。連続講座のスタッフを、一緒にするSさんが、待ってくださっていた。Sさんに、遅れたお詫びをして、私達は、会場の在る、此花会館へと向かった。

初めて行く処で、迷いながら、どうやらこうやら到着。エレベーターで、会場の403号室まで、昇った。部屋は、開いていたが、まだ、誰も来られていないので、しばし、休憩。今日の長い講座に備えて、少し、体力を温存しとこうと思った矢先、主催者の西本先生から、呼び出しの電話がかかってきた。

急いで、一階の玄関に、荷物を運びに馳せ参じた。西本先生が、奥様と一緒に、車から荷物を運び出しておられた。うちも、手伝って、奥様と一緒に、台車に一杯積んだ荷物と、紙芝居のスタンドを運んだ。

皆さん、本当に裏方というのは、地道な仕事ですね。でも、今回は、西本先生が全部、一人でお膳立てしてくださり、うちは、ただ、当日、手伝うだけで、うちも、何回か、講座を開催させて頂いたことがありますが、事務局の仕事て、ほんまに、大変なのです。(多分、奥様がかなり手助けされていることと思われるのですが・・・)

私は、受付の準備と、販売する紙芝居を並べるのをお手伝いしました。講師の日下部さんが、程なく、やって来られ、ご挨拶もそこそこに、準備にとりかかりました。(日下部さんに大阪をもっと満喫してもらいたかったのだが・・・)

うちが、受付の準備をしている時に、皆さんで、机の配置をしてくださったのです。やっぱり、力を合わせること、チームワークが大切ですね。鈍くさい私は、足を引っ張らないようにするので、精一杯でした。

やがて、次々と受講される方が、来てくださり、受付を済まされて、皆さん、お部屋に入られました。私も、遅れる方を確認してから、入室したつもりですが、まだ、来られてない方がおられて、抜けていました。西本先生に報告して、椅子に座らせて戴いて、私も日下部さんのお話を聴かせて戴きました。

やはり、日下部さんの紙芝居の歴史の話と、作品論の話は、私の紙芝居の飽くなき探究心を、心底満たしてくださるものでした。特に、紙芝居の創成期に、松永健哉がつくった「人生案内」の紙芝居のコピーを見せて戴いた時は、もう、しばしその場に、呆然と立ち尽くし、口をぽか~んと開いて、以前からずっと見たかったと、想い焦がれていた資料なので、とても、嬉しくてたまりませんでした。やっぱり、先人達の熱い紙芝居に対する想いは、素晴らしい!

作文が、長くなるので、うちのカルチャーショックの話は、これくらいにして、午後からは、受講者の方々が、なんと、11作品の紙芝居を実演されるので、もう、休憩時間も、そこそこに、次々と紙芝居が、演じられました。

多くの紙芝居を演じていただいたり、講義の中で紹介してもらったお陰で、紙芝居は、とてもよく売れました。また、まついのりこさんの紙芝居の本も、たくさん買ってくださり、販売担当のSさんと私は、大忙しでした。

無事に、講座も終わり、紙芝居の売り上げを計算を必死でしている時に、日下部さんが、笑顔で、「もうかりまっか?」て、声を掛けてくださったので、私は「ぼちぼちでんな~」と、突っ込みを入れた。後かたづけが終わる頃に、日下部さんが、帰られるとのことで、声をかけてくださった。

私は、日下部さんに、お礼の挨拶をしてエレベーターの所でお別れをした。その後、また、西本先生の奥様とSさんとうちとで、えっちら、おっちら、荷物を載せた台車を押して、一階の玄関まで運び、西本先生が運転して来た車に、荷物を載せた。紙芝居の売り上げのお金は、忘れずに、西本先生の奥様にお預けして、Sさんと、うちは、JRの西九条の駅まで戻り、環状線の外回りと内回りのホームに分かれて、挨拶をして、別れた。

ああああああああああああああああああ~疲れたなあ~けど、うちは、当日だけやけど、西本先生や、日下部さん、そして、出席された受講生の方々は、もっと、疲れられたと思う。何かを成し遂げようとすることは、本当に、もの凄いエネルギーが要るものだ。

うちは、帰宅して、しっかり夕飯を食べてから、少し横になって、眠ってしまったようで、お風呂にゆっくりと浸かって、やっと、この書き込みをする元気を取り戻せてような次第である。

ながながとした、作文になってしまいました。この講座は、後、一回在ります。次回は、2月4日です。風邪だけはひかないようにして、皆さんの足を引っ張らないように、猫の手になりたいと想います。次回の講師は、まついエイコさんです。エイコさん、宜しくお願い致します。

運営委員の、京都の高越さん、何時も、お世話になり、ありがとうございます。あ~、もう、しんどいので、寝ますわ。おやすみなさい~

            byみかん

|

« みかん、鍼の効果は如何に?           2012年1月20日 | トップページ | インフルエンザにご用心!        2012年1月23日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。