« 5月のみかんの予定             2010年5月6日 | トップページ | みかんの花咲く丘             2010年5月9日 »

青空みかんの生まれた町「田辺」        2010年5月8日

うちが生まれ育った町は、大阪市東住吉区の田辺という所です。ここいらは、昔は、「田辺大根」という、煮炊きすると、とっても味のある、丸々とした大根畑が、一面にあったそうです。その、まぼろしの大根、田辺大根を復活させて、今は、その種を、いろいろなお店などで配っていて、田辺大根が、また、蘇えったのです。

大根畑だったのは、うちが生まれるずっと以前で、うちが子供の頃は、すぐ近くに、南海平野線のちんちん電車が走っていました。田辺の駅前には、公設市場や、商店街もあり、結構、賑わっていました。今は、地下鉄谷町線が通り、ちんちん電車を見ることが出来ませんが、子供の頃、この電車に乗って、えべっさんや、住吉大社などに、お参りに連れて行ってもらいました。

家の近くには、駄菓子屋さんがあり、毎日、10円玉握りしめて、駄菓子や、たこ焼き、夏には、氷まんじゅう(かき氷)なんかを、近所の友だちと一緒に、買いに行きました。ちょっと、リッチな気分になりたい時は、友だちや従兄弟と、駄菓子屋さんの奥で、お好み焼きをたべながら、マンガの本を読むのが楽しみでした。

楽しみと言うと、その頃は十日に一度、3のつく日、つまり、3日、13日、23日に、これまた、近くの近鉄南大阪線の今川駅前通りで、「夜店」があり、この時も、近所の友だちと、金魚すくいや、ヨーヨー、型抜き、スマートボールなどをしたり、花火を買うて、みんなで、家の横丁で、打ち上げ花火やロケット花火、ドラゴン、へび(知ってるひとは知っている)そして、最後に必ず、線香花火をして終わるという、不思議な順番で、みんなで楽しんだ。

これまた、ちょっと歩いた所に、股が池という池のある公園があり、ここで、ボートに乗せてもろうたり、するめをえさにして、ザリガニとりをしたり、網を持って行って、めだかをすくったりして、遊んだ。

学校から帰ると、近所の誰かの家で、おかあさんごっこをして、誰がおかあさんになるのかを、じやいけんで決めたり、外では、まりつきをしたり、なわとびやゴムとび、それから、ロウ石で線を描いて、ケンパをしたり、なんにもない時は、探偵ごっこや、はないちもんめ、とおりゃんせ、三歩あて、などをして遊んだ。

着せ替え人形では、バービーの次に出た、タミーちゃんの人形で遊び、なかなか服を買ってもらえないので、きれはしを使って、自分で服をつくったりして、楽しんだ。

今川駅の前に、今はスーパーマーケットになっているところが、土管置き場の原っぱで、そこの大きな土管の中で、よく、基地をつくって遊んだ。土管の陰で、子犬が死んで、白骨化しているのを見て、子供心にショックを受けたのを何故か覚えている。

その頃は、アニメのマンガをテレビで、誰かの家で一緒に観ていた。鉄腕アトム、鉄人28号、スーパージェッター、おおかみ少年ケン、宇宙少年ソランなど、なぜか、男の子向きのマンガが多かったけど、みんな夢中になって観ていた。

思い出したら、限がないので、この辺にしておきます。考えたら、これは、うちの生まれ育った田辺の町だけでなく、昭和30年代に育った子供達みんなが、体験したことやと想います。

懐かしいとおもわれた方や、そんなん全然、知らんわいと、しらける方もおられることでしょうが、でも、間違いなく、うちらの年代は、誰しも子供の頃は、みんな、遊びの中で、いろんなことを学んだような気がします。今の時代もそうだといいですね。‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

                  byみかん

|

« 5月のみかんの予定             2010年5月6日 | トップページ | みかんの花咲く丘             2010年5月9日 »

コメント

やっぱり…。「そうそう、ほんと!」と共感するところが多いのは、きっと同じくらいなんだろうなと思ってましたバービーもタミーちゃんも持ってました

投稿: いそちゃん | 2010年5月 9日 (日) 05時20分

いそちゃんさん、こんにちは!共感の書き込みをありがとうございます。りかちゃん人気で、タミーちゃんて、結構、忘れ去られてるけど、うちらは、やっぱり、バービーとタミーちゃんが、一番のお友だちでしたよね!
                      みかん

投稿: | 2010年5月10日 (月) 00時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« 5月のみかんの予定             2010年5月6日 | トップページ | みかんの花咲く丘             2010年5月9日 »